山名郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 東海道 > 遠江国 > 山名郡

日本 > 中部地方 > 静岡県 > 山名郡
静岡県山名郡の範囲(水色:後に他郡から編入した区域)

山名郡(やまなぐん)は、静岡県遠江国)にあった
郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域にあたる。磐田市・袋井市の住居表示実施地区の境界線は不詳。

磐田市(塩新田、南田伊兵衛新田、清庵新田、太郎馬新田、浜部、南田、大原、上大之郷、二之宮、二之宮東、鳥之瀬、西貝塚、岩井以東)

袋井市(東同笠・大野・中新田を除く国本、広岡、袋井、新屋、永楽町、川井、木原以南)

歴史
近代以降の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は寺社等の除地(領主から年貢免除の特権を与えられた土地)が存在。(1宿109村)

知行村数村名
幕府領幕府領1宿
10村市蔵新田、●三ヶ野村、四間川新田、二ノ池新田[1]、三ノ池新田、梅田村地先、●米丸村、●持広村、○新堀村、赤堀池新田、袋井宿、石原村
旗本領41村●弥太井村、●八幡村、●○小口市場村、●松袋井村、●○長溝村、太郎馬新田、●○長江村、●○鍬影村、岩井村、●稗原村、●東脇村、○南田村、●五十子村、●○湊村、●○戸場野村、●初越村、●西ヶ崎村、●岡山村、●松下村、●末永村、●浅羽一色村、●上諸井村、●下諸井村、●馬場村、●篠ヶ谷村、○一色村、孫左衛門新田村[2]、●○堀越村、●○彦島村、●○土橋村、●西島村、●○玉越村、●下方丈村、●下貫名村、●上方丈村、●神長村、●赤尾村、小野田村、●○高部村、●北原川村、●久津部村
幕府領・旗本領8村●○西貝塚村[3]、●新貝村、●西ノ島村[4]、●○大立野村[5]、今浦新田、●○柴村、○新池村、●明ヶ島村
藩領遠江横須賀藩13村●大和田村、●浜部村、●○福田村、●○二ノ宮村、●小島方村、松山村、東山村、●西同笠村、●太郎助村、松原村、●石野村、宝野新田[6]、菩提新田[7]
陸奥白河藩13村宇兵衛新田、三ツ合新田、●小島村、●下太村、●上大之郷村、●下大之郷村、南田伊兵衛新田、上南田村、●蛭池村、塩新田村、●○和口村、●新出村、●○東新屋村
遠江掛川藩9村中島村枝郷・庄内新田、○中島村、●中野村、○雁代村、○大島村、○善能寺村、袋井村、●不入斗村、谷坂新田[8]
幕府領・掛川藩・遠江堀江藩1村○東貝塚村[9]
幕府領・藩領幕府領・旗本領・白河藩1村●○平民村
旗本領・掛川藩4村●○川井村、●木原村、西田村、反所村
旗本領・遠江横須賀藩4村●上貫名村、○下大原村、●上大原村、●○梅田村[10]
幕府領・白河藩2村●中村[11]、●南島村
その他寺社領3村沢村、○坊中村、貫名村
「遠江國」(『天保國繪圖』天保9年)。山名郡は紫色、隣接する豊田郡は黄色、磐田郡は深緑色、周智郡は白色、佐野郡は水色、城東郡は薄桃色で示されている。原図では東が上になっているが、90度右回転させて北を上にして表示している

慶応2年6月19日1866年7月30日) - 白河藩主阿部正静陸奥棚倉藩転封され、白河藩領は二本松藩の預地となる。

慶応4年2月1日1868年2月23日) - 阿部正静の白河藩復帰が決定するが、実行に至らず。

慶応4年5月24日(1868年7月13日) - 徳川宗家駿河府中藩に転封される。これにともない遠江・駿河・伊豆国内での領地替えが実施され、幕府領・旗本領が消滅。

慶応4年9月5日(1868年10月20日) - 横須賀藩西尾忠篤安房花房藩に転封される。

明治元年11月7日(1868年12月20日) ? 掛川藩太田資美上総柴山藩に転封される。

明治元年12月15日1869年1月27日) - 白河藩領が天領となる。

明治初年(1宿105村)

一之池新田が成立。

市蔵新田を中泉村と上大原村に、四間川新田を八幡村と長溝村に、貫名村を上貫名村・下貫名村にそれぞれ分割合併。

三ノ池新田を中野村に、孫左衛門新田を西田村に合併。

今浦新田を磐田郡見附宿に合併。郡より離脱。


明治2年8月7日(1869年9月12日) - 府中藩が静岡藩に改称。

明治4年7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により静岡県堀江県の管轄となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef