山名義方
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例山名義方
時代江戸時代中期 - 後期
生誕明和2年3月2日1765年4月21日
死没天保4年12月7日1834年1月16日
改名豊章(初名)、義方
別名小太郎(通称)
戒名慈光院殿心静覚峯大居士
墓所兵庫県美方郡香美町村岡区村岡の法雲寺(坪谷御廟)
官位従五位上中務少輔
幕府江戸幕府 交代寄合
主君徳川家斉
但馬村岡領
氏族山名氏
父母山名義徳山名豊暄
兄弟義方、義矩、柳生久知、義丈、義峯、
小笠原長世室、松田貞丈室
細川興晴娘菊子
子弥太郎、銀次郎、整、政、辰、充、義蕃
テンプレートを表示

山名 義方(やまな よしかた)は、江戸時代中期から後期にかけての交代寄合但馬国村岡領主。
経歴

山名義徳の子。寛政6年(1794年)、家督を継いだ。

文化3年(1806年)、尾白山の中腹に陣屋政庁を移転し、大手門、中門、長屋、鎮守社、煙硝櫓、練兵場などを設け、家格相応の体裁を整えた。男子が早世していた為、越前鯖江藩間部詮茂の四男・詮量を婿養子とし、義蕃(よしあきら)と名乗らせ、文政4年(1821年)に家督を譲った。



系譜

父:
山名義徳(1740-1820)

母:山名豊暄の娘

正室:菊子 - 細川興晴の娘

生母不明の子女

男子:弥太郎 - 小太郎

男子:銀次郎

女子:整 - 山名義蕃

女子:政 - 吉良義発室

女子:辰 - 山名義栄室

女子:充 - 山名問一室


養子

男子:山名義蕃(1779-1834) - 間部詮茂の四男


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4354 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef