山名宗全
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}山名(やまな) 宗全(そうぜん) / 山名(やまな) 持豊(もちとよ)
『本朝百将伝』より
時代室町時代
生誕応永11年5月29日1404年7月6日
死没文明5年3月18日1473年4月15日
改名持豊、宗峯、宗全
別名小次郎、宗全入道・赤入道
戒名達碧院殿最高宗峯大居士
墓所京都市左京区南禅寺福地町の真乗院
官位正四位下左衛門佐従三位右衛門督
幕府室町幕府侍所頭人兼山城守護
但馬備後安芸伊賀播磨の守護
主君足利義持義量義教義勝義政義尚(義煕)義視
氏族山名氏
父母父:山名時熙、母:山名氏清の娘[注釈 1]
兄弟満時持熙、持豊(宗全)
教豊是豊勝豊政豊[注釈 2]時豊豊久
娘(斯波義廉室)、娘(六角高頼室)
娘(吉良義藤室)
養女:細川勝元室(山名熙貴の娘)
大内教弘室(山名熙貴の娘)
テンプレートを表示
山名宗全公之墓、南禅寺在真乗院、京都市左京区

山名 宗全 / 山名 持豊(やまな そうぜん / やまな もちとよ、応永11年5月29日1404年7月6日〉- 文明5年3月18日1473年4月15日〉)は、室町時代武将守護大名。家系は新田氏庶流山名氏室町幕府四職の家柄で侍所頭人。但馬備後安芸伊賀播磨守護。山名時熙の3男で、母は山名氏清の娘。は持豊で、宗全は出家後の法名。応仁の乱の西軍の総大将として知られ、西軍の諸将からは宗全入道または赤入道と呼ばれていた。
生涯
家督相続

応永11年(1404年)5月29日、現在の兵庫県豊岡市に山名時熙の三男として生まれる。同20年(1413年)、10歳で元服、4代将軍足利義持名の一字を賜り、持豊[注釈 3]を名乗る。

応永28年(1421年)12月、持豊は初陣として父の従弟に当たる因幡守護山名熙高(ひろたか)と共に備後国人の討伐に向かい、翌年(1422年)に京都へ戻った。

応永27年(1420年)、長兄満時が死去し、後継問題が浮上した。応永35年(1428年)に山名時熙が重病になり持豊を後継にしようとするが、6代将軍・足利義教が自分の側近であった次兄持熙を後継に立てるように命じた[3]。間もなく、時熙の病状が回復したために一度は先送りになったが、将軍の意向が示されたことで山名氏は動揺した。

ところが、永享3年(1431年)5月には持熙が義教の勘気を受けて廃嫡されたため、永享5年(1433年8月9日に家督を相続、但馬・備後・安芸・伊賀4ヶ国の守護大名になった。病気がちの父に代わって義教に仕え、永享7年(1435年)には父が死去、同9年(1437年)には持豊の家督相続に不満を持った持熙が備後で挙兵したが、これを鎮圧する。

永享11年(1439年)、持豊は正四位下左衛門佐任官し、翌年(1440年)には幕府侍所頭人兼山城守護となる[4][5][6]
嘉吉の乱から隠居まで

嘉吉元年(1441年6月24日、持豊は足利義教と共に播磨・備前美作守護赤松満祐の屋敷を訪問したが、満祐が義教を殺害すると抵抗せずに脱出した[注釈 4]

持豊は領国の播磨で挙兵した満祐を討つため、7月28日に侍所頭人を解かれた後は同族の山名教清山名教之や嫡男の教豊と共に討伐軍を率いて但馬から播磨へ侵攻。満祐の城山城を陥落させて鎮圧に貢献し、赤松氏の領国を加えて播磨を獲得、5ヶ国の守護となり(教清は石見・美作、教之は伯耆・備前を領有)、山名熙高の因幡も合わせて10ヶ国の守護職を回復して権勢を得た(嘉吉の乱[8][9][10]。だが、一方で赤松満祐を討つ前から持豊は勝手に自らの守護代らを播磨に送り込み、同国内の所領を横領するなど、幕命を無視する行動を続けており、公家の万里小路時房は持豊が守護に任じられれば「一国滅亡」[11]になると嘆いている[12]

嘉吉2年(1442年)、持豊は出家して宗峯と号し、長禄年間に宗全と改めた[注釈 5]

東播磨の明石郡美嚢郡加東郡3郡は満祐の従弟の赤松満政が代官になっていたが、幕府に申し出て文安元年(1444年)にこの3郡も領有した。同年10月に不満を抱いた満政が播磨へ下向したが、翌年(1445年)1月から4月にかけて満政を討伐、東播磨を実力で領有した。しかし、この後に赤松氏の領国奪還運動が続いていくこととなる。

嘉吉3年(1443年)には嘉吉の乱で殺された山名熙貴の娘を猶子に迎えて大内教弘に嫁がせ、文安4年(1447年)には同じく熙貴の娘を幕府管領細川勝元に嫁がせて、大内氏細川氏と縁戚関係を結び勝元と共に畠山持国に対抗した。結果、享徳3年(1454年)にお家騒動で足元が揺らいだ持国を失脚させることに成功、勝元と共に幕政の頂点に立った[14][15][16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef