山号寺号
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "山号寺号" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年9月)

山号寺号(さんごうじごう)は、落語の演目の一つ。恵方詣り(えほうまいり)とも。
概要

登場人物が言葉遊びを繰り広げる、非常に短い噺。この言葉遊びは、寄席大喜利における古典的な出題としても知られる。

同様の言葉遊びは上方落語初代露の五郎兵衛1707年(宝永4年)に出版した笑話本『露休置土産』の「はやる物は山号寺号」や、『甲子夜話』にみられる。
あらすじ

ある商家の若旦那が、なじみの幇間一八と出会う。一八が「どこへ行くんですか」とたずねると、若旦那は「浅草の観音様だ」と答える。「ああ、金龍山浅草寺ですか」「俺が行くのは浅草だよ」「ですから、あそこは本当は金龍山浅草寺というんです。お寺には『なになに山なになに寺』という正しい呼び名があり、この山号と寺号を合わせた『山号寺号』というのが、どこにでもあります」

それを聞いた若旦那は「どんなところにも山号寺号があるんだな」と念を押して、「この場にもあるか。もしあったら金をたんとやる」と一八に迫る。

一八は頓智をきかせ、「あそこでおばさんが縁側を拭いてますね。『おかみさん拭きそうじ』」「乳母(おんば)さんが子供を抱いている。『乳母さん子を大事』」などと、次々に「山号寺号」を披露する(以下は一例。演者により異なる)。

看護婦さん赤十字

車屋さん広小路

自動車屋さんガレージ

時計屋さん今何時

肉屋さんソーセージ

お医者さんイボ痔

清子さん水前寺

一八に所持金をほとんど巻き上げられてしまった若旦那は、「今度は私がやろう」と言うなり、金で満杯になった一八の財布を取り上げてふところに入れ、「一目散随徳寺(いちもくさん ずいとくじ)」と言って逃げる(「随徳寺」とは、「跡をずいとくらます」ことを意味する古い地口[1])。逃げられた一八は、

南無三、し損じ」
バリエーション

若旦那が参拝する寺院を
成田山新勝寺とする演じ方がある。

脚注^大辞林』第三版

関連項目

山号

ノックノック・ジョーク - 名前に対して名字を駄洒落で返す形式のジョークである。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5999 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef