山口鋭之助
[Wikipedia|▼Menu]

山口 鋭之助
人物情報
生誕 (1862-03-09) 1862年3月9日文久2年2月9日
出雲国島根郡母衣町(現・島根県松江市
死没 (1945-03-04) 1945年3月4日(82歳没)
国籍 日本
出身校東京大学理学部
配偶者ソノ(藤沢利喜太郎妹)
子供ミサ(長女・渋谷米太郎妻)、サヤ(次女・氏家洗耳妻)、進六(次男)、やを(四女・鈴木俊郎妻)、博(三男)
学問
研究分野物理学
研究機関第一高等学校
京都帝国大学理工科大学
学習院
学位理学博士(日本・1901年)
主要な作品『普通教育 物理学』(1907年)
学会日本歴史地理学会
明治聖徳記念学会
テンプレートを表示

山口 鋭之助(やまぐち えいのすけ、1862年3月9日文久2年2月9日) - 1945年昭和20年)3月4日)は明治時代から大正時代にかけての日本物理学者官僚理学博士
目次

1 経歴

2 親族

3 栄典・授章・授賞

4 著作

5 脚注

6 参考文献

7 関連文献

8 外部リンク

経歴

出雲国(現・島根県松江松江藩士・山口軍兵衛礼行の三男として生まれる。1884年東京大学理学部物理学科を卒業。

東京大学予備門教諭、第一高等学校教授を歴任。1897年京都帝国大学理工科大学教授に転じ、文部省から留学生としてドイツフランスに派遣され3年間学んだ。1901年、理学博士号を取得した。

その後、学習院に移り次長に就任。1905年、第9代院長となり翌年まで在任。さらに、宮内省に転じ、図書頭諸陵頭を歴任し、宮中顧問官となる。
親族

妻 山口ソノ(
数学者藤沢利喜太郎の妹)

二男 山口進六(陸軍技術将校

二男の妻 山口泰子(陸軍大将阿部信行の二女)

長兄 山口宗義(日本銀行理事)

次兄 山口半六建築家

山口多聞(兄宗義の子息、海軍中将

栄典・授章・授賞
位階


1896年(明治29年)5月11日 - 従六位[1]

1886年(明治19年)7月8日 - 従七位[2]

勲章等


1905年(明治38年)6月24日 - 勲四等瑞宝章[3]

1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章[4]

1916年(大正5年)1月19日 - 勲三等旭日中綬章[5]

著作
著書


『 ⇒
普通教育 物理学大日本図書、1907年7月

『 ⇒山陵の研究』 明治聖徳記念学会、1923年2月

『皇道早わかり 御国寿の歌』 本学会、1936年7月

『 ⇒祭政一致 皇道の教学 : 近藤真琴先生の和魂漢洋才主義と教学の方針』 本学会出版部、1937年3月

『世界驀進の皇道経済』 本学会、1938年12月

脚注^ 『官報』第3858号「叙任及辞令」1896年5月12日。
^ 『官報』第908号「叙任及辞令」1886年7月12日。
^ 『官報』第6595号「叙任及辞令」1905年6月26日。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef