山口県道242号秋吉台公園線
[Wikipedia|▼Menu]

一般県道

山口県道242号 秋吉台公園線
一般県道 秋吉台公園線
秋吉台道路
カルストロード
総延長13.1 km
制定年2011年平成23年)
開通年1970年昭和45年)[注釈 1]
起点美祢市美東町赤【.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度16分50.7秒 東経131度19分51.2秒 / 北緯34.280750度 東経131.330889度 / 34.280750; 131.330889 (県道242号起点)】
終点美祢市秋芳町秋吉【北緯34度12分53.6秒 東経131度18分51.0秒 / 北緯34.214889度 東経131.314167度 / 34.214889; 131.314167 (県道242号終点)】
接続する
主な道路
記法 山口県道239号銭屋美祢線 国道435号
山口県道32号萩秋芳線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

山口県道242号秋吉台公園線(やまぐちけんどう242ごう あきよしだいこうえんせん)は、山口県美祢市を通る一般県道である。通称、秋吉台道路、秋吉台スカイラインとよばれるほか、秋吉台カルストロード、単にカルストロードの愛称を持つ[1][2]
概要

美祢市美東町赤から美祢市秋芳町秋吉に至る。その名の通り、秋吉台国定公園秋吉台)を貫く路線である。

秋吉台北縁の美祢市秋芳町赤(秋吉台サファリランド付近)から秋吉台上の稜線をなぞるように南下、秋吉台科学博物館などのある展望エリアをかすめて秋芳洞入り口付近からトンネルでショートカットして国道435号までを結ぶ。

大半の区間はもともと日本道路公団1970年昭和45年)10月5日一般有料道路「秋吉台道路」として整備した区間[3]であり、終点付近のトンネルの前後区間のみ山口県が過疎代行道路事業で美祢市道として整備した区間であったが、2011年平成23年)に一連の道路として再指定された[4]
路線データ全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示



起点:美祢市美東町赤(佐山交差点、山口県道239号銭屋美祢線交点)

終点:美祢市秋芳町秋吉(上八重交差点、国道435号交点、山口県道32号萩秋芳線終点)

総延長:13.1 km

歴史

現在の県道は小郡萩道路開通に伴う県道網の再編により2011年平成23年)5月27日の山口県告示第232号に新たに県道に指定された路線であるが[4]前述の通り道路自体は大半の区間は1970年昭和45年)に開通していた。

なお、県道指定の初期は現在と県道番号が異なる「山口県道243号秋吉台公園線」を名乗っていた[注釈 2]
年表

1970年昭和45年)10月5日 - 日本道路公団の管理する一般有料道路「秋吉台有料道路」として開通。

1972年(昭和47年)頃 - 山口県道243号秋吉台公園線に指定。

1990年平成2年)7月1日 - 無料開放。管理が山口県に移管される。

1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道秋吉台公園線を萩秋芳線として主要地方道に指定される[5]

1994年(平成6年) - 山口県道32号萩秋芳線に編入。

2011年(平成23年)5月27日 - 山口県告示第232号により山口県道32号萩秋芳線の一部(旧・秋吉台道路の区間)と美祢市道八重広谷線の区間を含めて新たに山口県道242号秋吉台公園線として再指定[4]

路線状況
道路施設
トンネル

秋吉トンネル:延長230 
m1993年平成5年)竣工、美祢市

地理秋吉台を通過する秋吉台公園線

日本最大のカルスト台地である秋芳台の中を本路線が縦貫し、道は緩やかな起伏のあるカーブが連続する[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef