山口県道219号西岐波吉見線
[Wikipedia|▼Menu]

一般県道

山口県道219号 西岐波吉見線
一般県道 西岐波吉見線
制定年1972年昭和47年)4月1日
起点山口県宇部市大字西岐波【.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度57分31.0秒 東経131度18分42.1秒 / 北緯33.958611度 東経131.311694度 / 33.958611; 131.311694 (県道219号起点)】
終点山口県宇部市大字吉見【北緯34度2分15.9秒 東経131度15分27.5秒 / 北緯34.037750度 東経131.257639度 / 34.037750; 131.257639 (県道219号終点)】
接続する
主な道路
記法 国道190号
山口県道6号山口宇部線 国道490号
国道2号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

山口県道219号西岐波吉見線(やまぐちけんどう219ごう にしきわよしみせん)は、山口県宇部市を通る一般県道である。
概要

宇部市大字西岐波から宇部市大字吉見に至る。
路線データ全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示



起点:宇部市大字西岐波(床波交差点、国道190号交点)

終点:宇部市大字吉見(下岡交差点、国道2号交点、山口県道215号宇部停車場線終点)

歴史

1972年昭和47年)4月1日 - 山口県告示第262号により認定される。

2006年平成18年)3月7日 - 起点付近のバイパス道路区間が開通し、宇部新都市の建設に付帯した一連の改築事業が完成[1]

路線状況

起点 - 宇部市大字善和間が4車線(片側2車線)で整備されており、その他の区間は2車線(片側1車線)である。かつては全線が幅員6 - 9 mの2車線道路であったが、沿線に宇部新都市(あすとぴあ)や宇部臨空頭脳パーク、瀬戸原工業団地などの工業団地が建設され、交通需要の増加が見込まれたことから4車線(第4種第1級)への改築工事が行われた[2]。改築工事は主に現道拡幅によって実施されたが、旧道には半径の狭い曲線を含む区間(宇部市下請川付近)や市街地区間(起点 - セントヒル病院前)が含まれたことから、それらの区間ではバイパス道路が建設された[2]

瀬戸原交差点(国道490号交点)から西岐波方面への約1.7 kmについては、かつて宇部市議会で拡幅の要望が取り上げられたが[3]2008年平成20年)3月時点で拡幅の計画はない[4]
重複区間

国道490号(宇部市大字善和・瀬戸原交差点 - 宇部市大字善和・善和交差点)

山口県道215号宇部停車場線(宇部市大字吉見 - 宇部市大字吉見・下岡交差点(終点))

道路施設
橋梁

持世寺橋(
厚東川、宇部市)

地理宇部市西岐波。下り方面。
(2011年10月2日撮影)宇部市吉見。持世寺橋から下り方面。
(2022年4月2日撮影)
通過する自治体

山口県

宇部市


交差する道路

交差する道路交差する場所
国道190号 / 床波バイパス大字西岐波床波交差点 / 起点
山口県道6号山口宇部線 / .mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}E2 山口宇部道路大字西岐波片倉IC[注釈 1]
国道490号 重複区間起点大字善和瀬戸原交差点
国道490号 重複区間起点
山口県道216号善和阿知須線大字善和善和交差点
山口県道215号宇部停車場線 重複区間起点大字吉見
国道2号
国道9号 重複
山口県道215号宇部停車場線 重複区間終点大字吉見下岡交差点 / 終点

交差する鉄道

山陽本線

山陽新幹線

沿線
主要施設


宇部市役所 西岐波市民センター

宇部臨空頭脳パーク

ウェスタまるき西岐波店

宇部新都市(あすとぴあ)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef