山口県立柳井高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

山口県立柳井高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度57分57.8秒 東経132度5分50.3秒 / 北緯33.966056度 東経132.097306度 / 33.966056; 132.097306座標: 北緯33度57分57.8秒 東経132度5分50.3秒 / 北緯33.966056度 東経132.097306度 / 33.966056; 132.097306
過去の名称【高等女学校】
柳井町立柳井女学校
柳井町立柳井高等女学校
玖珂郡立柳井高等女学校
山口県立柳井高等女学校
山口県立柳井女子高等学校
【旧制中学校】
山口県立周東中学校
山口県立柳井中学校
国公私立の別公立学校
設置者 山口県
学区全県一学区
校訓右文尚武
設立年月日1907年(柳井女学校)
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制単位制
設置学科普通科
学期2学期制
学校コードD135210000069
高校コード35110F
所在地742-0032
山口県柳井市古開作611-1
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

山口県立柳井高等学校(やまぐちけんりつ やないこうとうがっこう)は、山口県柳井市古開作に所在する公立高等学校。略称は「柳高」(りゅうこう)。硬式野球部は、第40回全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)で優勝している。
概要

1907年(明治40年)創立の高等女学校を前身とする「山口県立柳井女子高等学校」と1921年(大正10年)創立の旧制中学校を前身とする「山口県立柳井高等学校」(男子校)の2校が1949年(昭和24年)に統合され「山口県立柳井高等学校」(男女共学)となった。

全日制課程普通科を設置している。校是は「右文尚武」(読みは「ゆうぶんしょうぶ」。「文武両道」と同義。)。

校歌は旧制中学校時代の1922年(大正11年)に制定。作詞は久継啓作、作曲は近藤義次による。歌詞は3番まであり、3番に校名の「柳高」が登場する。これは旧制中学校時代「柳中」であったものが新制高等学校発足時に「柳高」に変更されたものである。応援歌は「門出の歌」、「応援歌第一号」、「応援歌第二号」がある。

同窓会は「柳高同窓会」と称し、以下の支部を置いている。

山口県外 - 東京支部、近畿支部、広島支部(鯉柳会)

山口県内 - 山口支部、周南支部、岩国支部(錦柳会)、田布施支部(琴柳会)、玖西支部(岩国市周東町)、大和支部(光市)、宇部・小野田支部、下関支部、由宇支部

山口県教育委員会は当校の生徒募集を2026年度(令和8年度)に停止し、周辺5高校(当校、柳井商工高校熊毛南高校田布施農工高校熊毛北高校)の普通科と商業科を統合した新たな高校を、当校の校舎・敷地に設置する方針を固めている[1]
沿革
高等女学校時代

1907年(明治40年)4月 - 「柳井町立柳井女学校」として開設。

1910年(明治43年)6月 - 「柳井町立柳井高等女学校」と改称。

1914年大正3年)6月 - 郡立移管により、「玖珂郡立柳井高等女学校」と改称。

1921年(大正10年)

1月 - 冬服を和服から洋服へ変更。

4月 - 夏服も和服から洋服へ変更。


1923年(大正12年)4月 - 県立移管により「山口県立柳井高等女学校」と改称。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef