山口県立山口図書館図書隠匿事件
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}山口県立山口図書館 > 山口県立山口図書館図書隠匿事件図書館の自由に関する宣言 > 山口県立山口図書館図書隠匿事件.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。

山口県立図書館問題

山口県立図書館図書封印事件

山口県立図書館図書抜き取り放置事件

山口県立山口図書館図書隠匿事件

山口県立山口図書館
図書隠匿事件
場所山口県立山口図書館
日付【発覚】1973年(昭和48年)8月25日
概要図書館職員が反体制的と判断した図書を抜き取り、利用できない状態に置かれていたことが発覚した事件。
影響「図書館の自由に関する宣言」の改訂
テンプレートを表示

山口県立山口図書館図書隠匿事件(やまぐちけんりつやまぐちとしょかんとしょいんとくじけん)とは、1973年昭和48年)8月に山口県立山口図書館で、反戦平和問題関係図書や左翼的図書など50数冊がダンボール箱に詰められ、書庫に隠匿され、利用できない状態に置かれていたことが発覚した事件である[1]。本事件の表記は揺れており、「山口県立図書館問題」[2]、「山口県立図書館図書封印事件」[3]、「山口県立図書館図書抜き取り放置事件」[1][4]としても知られている。

この事件は図書館の資料提供の自由を損なう行為として批判され、「図書館の自由に関する宣言」が改定されるきっかけとなった[5]
経緯

山口図書館の改築・移転の式典の際、幹部職員が来賓に配慮し、反体制的と判断した図書を隠したものである[注釈 1]。1973年8月25日に山口図書館の司書が隠されていた図書を偶然発見し、事実をマスコミに公表するべきと考え、社会運動を通じて懇意にしていた当時、山口地裁で係争中であった自衛官護国神社合祀事件原告の世話人に内部告発した[6]。その後、前記事件原告世話人が毎日新聞山口支局に調査を依頼し、新聞報道によって明るみに出ることとなった。

発覚から19日後の同年9月15日に開かれた図書館問題研究会の第20回全国大会で、事件の討議が行われた。発見した司書が事件の経過説明と質疑応答を行い、最終日に「山口県立山口図書館図書封印事件にあたって『図書館の自由宣言』を守る決議」が採択された[6]。1974年(昭和49年)9月には日本図書館協会の会誌『図書館雑誌』誌上で、同図書館の館長が事件の釈明を行い、館長含む4名の職員が行政処分を受けた事を報告した[6]

事件の追及に消極的だった日本図書館協会に対し、図書館問題研究会は協会内に図書館問題に関する常設の委員会の設立を促し、1974年11月に「図書館の自由に関する調査委員会」が設置された[6]
脚注
注釈^ 改築は明治百年記念事業の関連事業のひとつであり、明治百年祭を歴史の美化するものとして反対運動が激化していたことが背景にある[6]

出典^ a b 南 亮一 (2005年11月13日). “2005年度中堅職員ステップアップ研修. 「図書館の自由--『「図書館の自由に関する宣言 1979 年改訂」の再確認--」”. 日本図書館協会. pp. 1?2. 2022年5月13日閲覧。
^ 『「自由宣言」と図書館活動』青弓社、82頁。 
^ 馬場俊明『「自由宣言」と図書館活動』青弓社、91頁。 
^ 『図書館情報資源組織論 新訂版』馬場 俊明、Nihontoshokanky?kai、東京、2018年11月20日、154頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef