山口益
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

山口晋」、「山口進」、あるいは「山口進 (写真家)」とは別人です。

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}山口 益(やまぐち すすむ)
人物情報
生誕 (1895-01-27) 1895年1月27日
日本京都府京都市
死没1976年10月21日(1976-10-21)(81歳没)
出身校大谷大学
学問
研究分野仏教学
研究機関大谷大学
学位文学博士
テンプレートを表示

山口 益(やまぐち すすむ、1895年1月27日 - 1976年10月21日)は、日本の仏教学者大谷大学教授・学長。
経歴

1895年、京都府京都市に生まれた。大谷大学で学び、1918年に卒業。1927年から29年にかけてフランスに留学し、シルヴァン・レヴィに師事。欧州における梵語チベット語研究を学び、チベット大蔵経大乗仏典などの原典文献の研究を行った。

1933年より大谷大学教授。1943年、京都帝国大学に学位論文『仏教に於ける無と有との対論』を提出して文学博士号を取得[1]。1950年より1958年まで大谷大学学長を務めた。大谷大学を退任後、名誉教授となった。また、京都産業大学教授。1965年、日本学士院会員に選出された[2]

宗門においては、1972年から没時まで真宗大谷派真宗教学研究所長を務めた[3]。また、真宗大谷派の願照寺住職でもあった。
受賞・栄典

1962年:
紫綬褒章

1964年:文化功労者

研究内容・業績

1955年から1961年の間に、『北京版西蔵大蔵経』を影印刊行(鈴木学術財団刊)し、チベット語文献を用いてインド大乗仏教を研究する「仏教チベット学」を提唱した。
著作
著書


『佛教に於ける無と有との對論』(
山喜房佛書林 1941)

新装版1975年


中觀佛教論攷』(山喜房佛書林 1944年)

世親成業論 善慧戒の註釋による原典的解明』(法藏館 1951)

新装版 2011年


般若思想史』(法藏館 1951)

復刻版 1999年


『世親唯識の原典解明』野澤靜證共著(法蔵館 1953)

新装版 2011年


『世親の浄土論 無量寿経優波提舎願生偈の試解』(法藏館 1963)

再版 1972年

新装版 2011年


の世界 龍樹から親鸞へ』(理想社 1967)

再版 大法輪閣 2006年[4]


『大乗としての浄土』(理想社 1968)

再版 大法輪閣 2007年[5]


『仏教思想入門』(理想社 1968)

新装版 1981年

再版 1995年[6]


『山口益仏教学文集』上・下(春秋社、1972-1973)

『仏教学序説』 横超慧日安藤俊雄・舟橋一哉共著(平楽寺書店 1961)

新装版1981年[7]


『仏教聖典』編著(平楽寺書店 1974)[8]

唯識二十論の対訳研究』佐々木月樵共著(国書刊行会 1977)

倶舎論の原典解明 世間品』舟橋一哉共著(法蔵館 1987)

論文


CiNii>山口益

INBUDS>山口益

脚注^ CiNii(学位論文)
^ 物故会員(日本学士院)
^ 教学研究所のあゆみ
^ ISBN 9784804612331
^ ISBN 9784804612492
^ ISBN 4650101166


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef