山口玄洞
[Wikipedia|▼Menu]

山口 玄洞やまぐち げんどう

生年月日1863年11月20日文久3年10月10日[1]
出生地広島県尾道市[1]
没年月日 (1937-01-10) 1937年1月10日(73歳没)[2]
死没地京都府京都市
貴族院議員
選挙区多額納税者議員
在任期間1904年9月29日 - 1906年8月23日
テンプレートを表示

山口 玄洞(やまぐち げんどう、文久3年10月10日1863年11月20日) - 1937年昭和12年)1月10日)は、日本の実業家帝国議会議員広島県尾道市出身。大阪府平民[3]。大阪府多額納税者[3]。(株)山口玄創業者[4]。尾道市名誉市民。
来歴

文久3年(1863年)、備後国尾道久保町(現広島県尾道市久保2丁目)で医業を営んでいた山口寿安の長男として生まれる[1]。幼名は謙一郎[1][4]。山口家は尾道に土着して以降代々医業と副業で醤油販売業を行なっていた[1]

明治4年(1871年)9歳の時に父により愛媛岩城島にあった漢学塾「知新館」に学びに出されるも、在塾中の明治10年(1877年)15歳の時に父が急死したため退塾し尾道へ戻る[1][4]。そこからは学業を諦め、家計を支えるため尾道で行商を始めることになる[1][4]。明治11年(1878年)、大阪心斎橋筋にあった洋反物店「土居善」へ丁稚奉公に出る[1][4]。呼び名は清助[1]。その仕事ぶりから店主に信頼を受けたものの、明治14年(1881年)土居善は倒産し閉店することになった[4][5]。そこで取引先との縁で一旦鳥取を拠点に商いを始める[5]

明治15年(1882年)、大阪伏見町(現中央区)で洋反物仲買「山口商店」を独立開業する[4][5]。次第に経営を軌道に乗せると、尾道から母と弟妹4人を大阪に呼び寄せる[5]。当初は輸入織物のモスリンを扱っていなかったが、苦労と幸運が重なり神戸のイリス商館の輸入モスリンを独占販売できることとなり、更に営業規模を拡大していく[4][6]日清戦争では軍需品として洋反物は更に売れた[7]

明治29年(1896年)34歳の時、山口家四代目として正式に家名を継ぐこととなり「玄洞」の名を襲名した[4][7]

明治37年(1904年)、多額納税者となったことから貴族院多額納税者議員で互選され、同年9月29日に就任し[8]、明治39年(1906年)8月23日[9]に辞任した[7]

日露戦争以降には国内製織の海外への輸出もするようになると、更に業績を伸ばす[10]。また三十四銀行取締役、大阪織物同業組合初代組長、共同火災監査役、など歴任し、泉尾土地会社・尼崎紡績および大日本紡績(現ユニチカ)・毛斯倫紡績・大阪商事などで重役としても活躍した[7]。大正元年(1912年)、業務拡大に伴い現在の大阪備後町に店舗を新築する[11]。業務拡大したことにより時々不眠症にもなってしまったため、大正6年(1917年)56歳で実業家としては引退し、店を株式会社化し社業を幹部に一任するようになった[4][11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef