山口崇
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

その他の「やまぐちたかし」の同名の人物については「Wikipedia:索引 やまく#やまくちた」をご覧ください。

やまぐち たかし
山口 崇
本名山口 .mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}岑芳(たかよし)
別名義杵屋(きねや) 巳楓(みふう)
生年月日 (1936-11-17) 1936年11月17日(87歳)
出生地 日本兵庫県三原郡阿那賀村
国籍日本
職業俳優司会者
ジャンル映画テレビドラマ
配偶者あり(平尾桂子)
著名な家族三代目杵屋巳三郎(山口太郎・長男)
山口由紀(杵屋巳織・長女)
事務所オフィス天童
公式サイトオフィス天童公式プロフィール
主な作品
テレビドラマ
肝っ玉かあさん
天下御免
大岡越前
御宿かわせみ』シリーズバラエティ番組
クイズタイムショック
テンプレートを表示

山口 崇(やまぐち たかし、1936年11月17日 - )は、日本俳優テレビ司会者長唄三味線奏者、民話研究家。

本名:山口 岑芳(やまぐち たかよし)。兵庫県三原郡阿那賀村(のちの西淡町。現:南あわじ市)出身。所属事務所オフィス天童[1]。長男は長唄唄方の三代目杵屋巳三郎(山口太郎)。長女は長唄三味線方の杵屋 巳織(きねや みおり)(山口由紀)。
来歴・人物

高校入学まで淡路島で育ち[2]東京都立戸山高等学校を経て[3]早稲田大学教育学部英文科中退[2]。学生時代は同学部学生自治会委員長だった。NHK俳優養成所、劇団三十人会、劇団俳優小劇場(1960年の旗揚げメンバー、1971年閉館)ののち[2]1974年小沢昭一加藤武山谷初男らと芸能座を結成(1980年解散)。

天下御免』で主人公・平賀源内を演じ、「平賀源内=山口」と評されるほどの当たり役となった。

1970年から30年近くにわたって『大岡越前』で徳川吉宗役を演じた。1970年代前後には主役級の役をこなした。

石立鉄男左時枝小山田宗徳らとゲバラ財団という演劇グループを組み、毎週日曜日の夜に渋谷ジァン・ジァンで入場無料で公演を行っていた[4]

俳優業のかたわら、1978年からはテレビ朝日系『クイズタイムショック』の2代目司会者となり、明るく親しみやすい語り口とユーモアも交えた名司会ぶりで人気を集め、1986年3月27日放送の最終回まで務めた。

民話邦楽に造詣が深く、ドラマや舞台で三味線などの演奏を披露をしている。2000年代以降は長年のライフワークであった民話研究家としての活動に比重をおいている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef