山口冨士夫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

山口不二夫」、「山口富士夫」、あるいは「山口富士雄」とは別人です。

山口冨士夫

基本情報
生誕 (1949-08-10) 1949年8月10日
出身地 日本, 東京都
死没 (2013-08-14) 2013年8月14日(64歳没)
ジャンルロック
ブルースロック
ロックンロール
職業ミュージシャン
担当楽器ギター
ボーカル
活動期間1965年 - 2013年
レーベルエレックレコード
東芝EMI
Fjo-records
Good Lovin' Production
共同作業者ザ・ダイナマイツ
村八分
裸のラリーズ
TEARDROPS
ルイズルイス加部
鮎川誠
チコヒゲ
公式サイト山口冨士夫

山口 冨士夫(やまぐち ふじお、1949年8月10日 - 2013年8月14日)は、日本ロックミュージシャン
来歴

1949年、日本人の母と、イギリス人の父の間に生まれる。しかし家庭の事情から幼少時は孤児院で育った。

1965年、先輩の瀬川洋、幼馴染みの吉田博らと「ザ・モンスターズ」を結成。

1967年、「ザ・ダイナマイツ」に改名し、ギタリストとしてデビュー。リードボーカルを務めたデビュー曲『トンネル天国』はスマッシュヒット。グループ・サウンズ・ブームの中で人気を博すも、1969年大晦日のステージで解散した。

1970年代初頭、京都に移住し、盟友・チャー坊(柴田和志)と共に伝説のバンド村八分を結成。日本のロックバンドのパイオニアとして独自なスタイルを築く。 過激な歌詞、客に媚びないステージは後のパンク・ロックにも通じた。

1973年5月、京都大学西部講堂にて伝説のラストライブを行い、このライブを収録した活動中唯一の正式音源『ライヴ』をリリース。バンドは同年8月に解散したが、このアルバムにより彼らの噂は全国的なものへ広がって行った。

1974年、初のソロアルバム『ひまつぶし』をリリース。発売から10日後、名古屋市公会堂で行われたお披露目ライブは3曲のみ演奏し唐突にステージを去って客は唖然となった。

1975年ルイズルイス加部らと「リゾート」を結成。

1979年、「村八分」を再結成。京都大学西部講堂で再結成ライブを行うも、再び自然消滅。

1980年、「裸のラリーズ」に参加するも、翌1981年には脱退するなど、断続的な活動が続いた。

1983年、『ひまつぶし』以来の作品となる20cmEP『RIDE ON!』をリリース。

1980年代中頃からは、「山口冨士夫グループ」→「タンブリングス」としてライブ活動を行う。

1986年シーナ&ザ・ロケッツのアルバム『ギャザード』にギタリストとして全面的に参加。それに伴うツアーにも同行。また同年にアコースティック・アルバム『PRIVATE CASSETE』をカセット・テープのみでリリース。

1987年、タンブリングス時代のライブを収録したアルバム『Like a rolling stone』をリリースした後、元村八分の青木真一フールズの中島一徳、佐瀬浩平と「ティアドロップス」を結成。シングル『いきなりサンシャイン』でデビュー。

1988年、1st.アルバム『TEARDROPS』をリリース。また、忌野清志郎との交流からRCサクセションのアルバム『COVERS』のレコーディングに参加。またこの頃、どんととの交流からボ・ガンボスのライブに頻繁にゲスト参加した。

1989年 、2nd.アルバム『らくガキ』で東芝EMIよりメジャー・デビュー。また、忌野清志郎との共演シングル『谷間のうた』をリリース。FM東京FM仙台などで放送禁止となり、忌野率いるザ・タイマーズが「ヒットスタジオR&N」出演中に罵倒する一因となった。

1989年11月19日、金曜イレブンデニス・ホッパー特集)に出演。『谷間のうた』の途中で「FMン、じゃなくて仙台のジジイ、いつになったら返事くれるんだよ。いい加減に返事くれ!」と煽っていた。MCの吉田照美タイマーズの件を揶揄していた。

1990年、サンフランシスコでレコーディングした3rd.アルバム『MIXIN’LOVE』をリリース。また、自らの半生を語った自叙伝『So What 山口冨士夫』を刊行。(しばらくの間、入手困難の希少本としてプレミアがつくが2008年に改訂新装版で復刻。)

1991年、4th.アルバム『LOOK AROUND』をリリースした後、「ティアドロップス」は活動停止。

1992年、ソロアルバム『ATMOSPHERE-I』『ATMOSPHERE-II』を2枚を3/25、5/13連続リリース。

1994年、「村八分」時代の盟友、ボーカルの「チャー坊」こと柴田和志がドラッグのオーバードースにより死去。

2000年以降、ソロやスリーピース編成などでライブハウスを中心に活動。

2005年に刊行された村八分時代の回顧録『村八分』はバンドのこと、村八分でのお金の問題、自らのドラッグ遍歴まで赤裸々に語り話題になった。

2007年に体調を崩して一切の活動を停止していたが、2008年11月、古巣のライブハウス ⇒原宿クロコダイルでライブ活動を再開。

数年はリハビリも兼ねた断続的なライブ活動であったが、その後、新たなバンドスタイルで若者のロックイベントなどにも参加し貫禄のステージをみせていた。

2013年7月14日、東京都福生市福生駅前のタクシー乗り場で、アメリカ人の男が別の男性を一方的に殴る現場に遭遇し、止めに入ったところ突き飛ばされて後頭部を打った[1]。それにより急性硬膜下血腫を起こし、都内の病院に入院していたが、8月14日21時半に脳挫傷のため死去[2][3][4]。64歳没。8月15日、元ザ・ダイナマイツの吉田博によって死去が報告された[5]。なお、アメリカ人の男は7月20日に傷害罪で逮捕され、8月9日に起訴された[6]

2014年8月、晩年のライブ等を記録したドキュメンタリー映画「山口冨士夫/皆殺しのバラード」(川口潤監督)が公開された。

エピソード

ダイナマイツ時代、まだ当時日本で珍しかったチョーキング奏法を逸早く取り入れ、他のプロミュージシャン達にも影響を与えた。

「トンネル天国」は元々リードボーカル瀬川の歌った「恋はもうたくさん」のB面の予定だったがディレクターがその場にいたファンの女の子に聞くと「トンネル天国」のほうがいいというそれだけでA面に逆転した。

村八分時代、眉を剃り中性的なメイクは、当時隆盛を極めていたグラムロックのそれを彷彿とさせたが、きっかけは山口の「ロックコンサートを総合的に見れば見世物と同じ」というノリからであった。

自分に黒人の血が入っていることがあまり好きではなかったが、ローリングストーンズなどが元々は黒人音楽であるブルーズがスタート地点があることを知ってから、自らの血を好むようになった。しかし、外国にはない日本のロックを目指した音楽的なスタンスも特徴的である。

ディスコグラフィー

ザ・ダイナマイツ村八分は各項目を参照
山口冨士夫

アルバム

「ひまつぶし」LP/CD(1974) ※再発CDには、1974年4月20日名古屋市公会堂でのライブを3曲などをボーナストラックとして収録。

「PRIVATE CASSETE」カセット/CD(1986) ※山口冨士夫&チコヒゲによるアコースティック作品、カセットテープでのみでリリースされ、後にCD化、2014年の再発CDには未発表アコースティックホームデモを追加収録

「Like a rolling stone」LP/CD(1987) ※タンブリングスからTEARDROPS結成に到る間のライブを収録

「ATMOSPHERE 1」CD(1992) ※2010年に「1992 Atmosphere 1 # 2」として2枚組CDで再発

「ATMOSPHERE 2」CD(1992) ※2010年に「1992 Atmosphere 1 # 2」として2枚組CDで再発


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef