山前譲
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "山前譲" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年3月)

山前 譲(やままえ ゆずる、1956年1月7日 - )は、日本推理小説研究家[1]北海道生まれ[1]北海道大学理学部地球物理学科卒業[2]。雑誌『幻影城』のファンクラブ「怪の会」の元会員[3]ミステリー文学資料館編集委員。
略歴

建設土木コンサルタント会社に勤めたのち、1982年に私淑していた鮎川哲也の『戌神はなにを見たか』(講談社文庫)の解説を執筆[1]。幅広い推理小説の知識を持ち、解説のほかにアンソロジーの編纂も多い[1]

2003年、『幻影の蔵』(新保博久との共著)で第56回日本推理作家協会賞(評論その他の部門)を受賞[1]。著書に『日本ミステリーの100年』がある。
著書

日本ミステリーの100年 おすすめ本ガイド・ブック(2001年3月、
知恵の森文庫

幻影の蔵―江戸川乱歩探偵小説蔵書目録(2002年、新保博久、山前譲共著、東京書籍)

編纂・監修
江戸川乱歩全集

孤島の鬼(2003年8月
光文社文庫

大暗室(2003年8月 光文社文庫)

黄金仮面(2003年9月 光文社文庫)

黒蜥蜴(2003年10月 光文社文庫)

幻影城(2003年11月 光文社文庫)

悪魔の紋章(2003年12月 光文社文庫)

新宝島(2004年1月 光文社文庫)

三角館の恐怖(2004年2月 光文社文庫)

続・幻影城(2004年3月 光文社文庫)

透明人間(2004年4月 光文社文庫)

緑衣の鬼(2004年5月 光文社文庫)

目羅博士の不思議な犯罪(2004年6月 光文社文庫)

屋根裏の散歩者(2004年7月 光文社文庫)

パノラマ島綺譚(2004年8月 光文社文庫)

十字路(2004年9月 光文社文庫)

月と手袋(2004年10月 光文社文庫)

魔術師(2004年11月 光文社文庫)

江戸川乱歩コレクション
乱歩打明け話(1994年11月
河出文庫) - 共編:新保博久

クリスティーに脱帽 海外ミステリ論集(1995年3月 河出文庫) - 共編:新保博久

一人の芭蕉の問題 日本ミステリ論集(1995年4月 河出文庫) - 共編:新保博久

変身願望(1994年12月 河出文庫) - 共編:新保博久

群集の中のロビンソン(1995年1月 河出文庫) - 共編:新保博久

謎と魔法の物語 自作に関する解説(1995年6月 河出文庫) - 共編:新保博久

本格推理展覧会
密室の奇術師(1995年8月 青樹社文庫) - 監修:鮎川哲也

犯罪者の時間(1995年11月 青樹社文庫)

凶器の蒐集家(1996年2月 青樹社文庫)

迷宮の旅行者(1999年10月 青樹社文庫) - 監修:鮎川哲也

名探偵の憂鬱(2000年7月 青樹社文庫) - 監修:鮎川哲也

七人の名探偵シリーズ
七人の刑事(1998年1月
廣済堂ブルーブックス

七人の警部(1998年4月 廣済堂ブルーブックス)

七人の女探偵(1998年6月 廣済堂ブルーブックス)

女性ミステリー作家傑作選

赤のミステリー(1997年12月
光文社

白のミステリー(1997年12月 光文社)

【再編集・改題】殺意の宝石箱(1999年9月 光文社文庫)

【再編集・改題】恐怖の化粧箱(1999年10月 光文社文庫)

【再編集・改題】秘密の手紙箱(1999年11月 光文社文庫)


小説推理傑作選

そして謎解きへ(1996年11月
双葉社

いつか心の奥へ(1997年9月 双葉社)

さらに不安の闇へ(1998年1月 双葉社)

鉄道ミステリー名作館

全席死定(2004年3月
徳間文庫

葬送列車(2004年4月 徳間文庫)

愛憎発殺人行(2004年5月 徳間文庫)

その他

推理小説雑誌細目総覧 昭和20年代篇(1985年8月 推理小説文献資料研究会)

十二支殺人事件 干支アンソロジー(1991年12月
天山文庫

12星宮殺人事件(1993年12月 飛天文庫) - 著者:赤川次郎

古寺巡礼殺人事件(1994年7月 飛天文庫) - 著者:西村京太郎

乱歩【上】(1994年9月 講談社) - 共編:新保博久

乱歩【下】(1994年9月 講談社) - 共編:新保博久

真夜中の密室(1995年5月 飛天文庫)

黒い軍旗(1995年9月 飛天文庫)

江戸川乱歩 日本探偵小説事典(1996年10月 河出書房新社) - 共編:新保博久

森村誠一読本(1998年10月 ケイエスエス

金曜の夜は、ラブ・ミステリー 男の秘密、女の秘密(2000年1月 王様文庫)

湯の街殺人旅情 日本ミステリー紀行(2000年2月 青樹社文庫)

海外トラベル・ミステリー(2000年4月 王様文庫)

ミステリー・チャレンジシリーズ2 犯人はだれだ?(2001年4月 白石ノベルス)

幻影の蔵 江戸川乱歩探偵小説蔵書目録(2002年10月 東京書籍) - 共編:新保博久

本格一筋六十年想い出の鮎川哲也(2002年12月 東京創元社

殺意の海 釣りミステリー傑作選(2003年9月 徳間文庫)

名探偵登場! 日本ミステリー名作館(2004年11月 KKベストセラーズ

西村京太郎鉄道ミステリーの旅(ポスト・サピオムック)

ときめき ミステリアンソロジー(2005年1月 広済堂文庫)

文豪の探偵小説(2006年11月 集英社文庫)

江戸川乱歩小説キーワード辞典(2007年7月 東京書籍) - 著者:平山雄一、共監:新保博久

文豪のミステリー小説(2008年2月 集英社文庫

ねこ!ネコ!猫! Nekoミステリー傑作選(2008年10月 徳間文庫)

探偵雑誌目次総覧(2009年6月 日外アソシエーツ) - 監修:ミステリー文学資料館

乱歩・正史・風太郎(2009年11月 出版芸術社) - 著者:高木彬光

判決 法廷ミステリー傑作集(2010年3月 徳間書店

この謎が解けるか? 鮎川哲也からの挑戦状! 1(2012年2月 出版芸術社) - 著者:鮎川哲也、共編:芦辺拓

この謎が解けるか? 鮎川哲也からの挑戦状! 2(2012年4月 出版芸術社) - 著者:鮎川哲也、共編:芦辺拓

鉄ミス倶楽部 東海道新幹線50(2014年9月 光文社文庫)

THE名探偵 ミステリーアンソロジー(2014年9月 ジョイ・ノベルス

THE密室 ミステリーアンソロジー(2014年9月 ジョイ・ノベルス)

日本縦断世界遺産殺人紀行(2014年12月 ジョイ・ノベルス)

死を招く乗客 ミステリーアンソロジー(2015年2月 ジョイ・ノベルス)

京都綺談(2015年6月 実業之日本社

解説

鮎川哲也「戌神はなにを見たか」(1983年4月
講談社文庫

赤川次郎「沈める鐘の殺人」(1986年7月 講談社文庫)

日下圭介「血の色の花々の伝説」(1987年5月 講談社文庫)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef