山内豊誠
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "山内豊誠" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年11月)

 凡例山内 豊誠
山内 豊誠
時代江戸時代末期 - 明治時代
生誕天保13年2月4日1842年3月15日
死没明治41年(1908年2月19日
官位従五位下侍従
主君明治天皇
土佐新田藩
氏族山内氏
父母父:山内豊充、養父:山内豊福
妻正室:兼(正親町実徳娘)
継室:妻木頼黄の姉
継室:珠子(綾小路有長娘)
子内藤正愨、豊英ら
テンプレートを表示

日本政治家山内豊誠やまうち とよしげ
生年月日1842年3月15日
没年月日 (1908-02-19) 1908年2月19日(65歳没)
前職判事
配偶者山内兼
(妻木頼黄の姉)
山内珠子
貴族院議員
在任期間1890年7月10日 - 1908年2月19日
テンプレートを表示

山内 豊誠(やまうち とよしげ)は、幕末大名明治時代の貴族院議員。土佐国土佐新田藩6代(最後の)藩主。実父は山内豊充(4代藩主・山内豊賢の弟)。
略歴

明治元年(1868年)6月10日、先代藩主・山内豊福の養子となる。新政府に対して、豊福の自殺を隠し、重病のためとしていた。同年9月16日、豊福の死が公表され、豊誠が正式に跡を継いだ。戊辰戦争では新政府側として武功を挙げたため、5000両の恩賞を与えられた。明治2年(1869年)、版籍奉還により藩知事となる。明治3年(1870年)9月25日、廃藩置県に先立ち、土佐新田藩は本藩に編入、廃藩となる。同3年11月10日、明治天皇の次侍従となる。明治4年(1871年)7月28日、次侍従を退任する。

その後、新政府の役人となって司法省宮内省に出仕した。明治14年(1881年)判事となる。明治17年(1884年子爵を授けられた。明治23年(1890年)7月10日、貴族院議員に選ばれ[1]、亡くなるまで在任した[2]。明治41年(1908年)2月19日、67歳で死去した。
脚注^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』59頁。
^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、17頁。

参考文献

『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。

衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。


日本の爵位
先代
叙爵子爵
麻布山内家初代
1884年 - 1908年次代
山内豊英










麻布山内氏土佐新田藩6代藩主 (1868年 - 1871年)


山内豊産1780-1783

山内豊泰1783-1803

山内豊武1803-1825

山内豊賢1825-1856

山内豊福1856-1868

山内豊誠1868-1871

廃藩置県

典拠管理データベース

VIAF


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9600 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef