山内豊明
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "山内豊明" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年7月)

 凡例山内 豊明
時代江戸時代前期 - 中期
生誕寛永19年(1642年
死没元禄17年1月17日1704年2月21日
改名九郎太郎(幼名)、豊明
別名直久(別名)
戒名陽報院殿玉照窓白大姉
墓所東京都港区愛宕青松寺
官位従五位下、大善亮
幕府江戸幕府奥詰衆・若年寄
主君徳川家綱綱吉
土佐中村藩
氏族山内氏
父母山内忠直水野忠清の娘
養父山内豊定
兄弟豊定、豊明
側室:大庭氏
豊成(長男)、豊清、慶三郎、水野直之丞、豊茂(5男)、南部信尹(6男)、娘(杉浦政英室)
養子:豊次
テンプレートを表示

山内 豊明(やまうち とよあきら)は、土佐中村藩の(再興後の)第3代(最後)の藩主
経歴

寛永19年(1642年)、初代藩主山内忠直の次男として生まれる。兄豊定より3000石を分与される。延宝5年(1677年)、豊定が早世し、その嫡子豊次も幼少だったため、豊明が養子として跡を継いだ[1]。第5代将軍徳川綱吉の寵愛を受けて元禄2年(1689年)4月14日に奥詰衆となり、同年5月3日には若年寄に任じられるという異例の栄進を遂げている。ところが5月10日、豊明は病気により放心状態で目も見えず、耳も聞こえないとして若年寄辞職を綱吉に求めた。これが不敬として綱吉の怒りに触れ、5月12日に江戸屋敷を召し上げられて謹慎を命じられる。

8月3日に謹慎は許されたが、代償として3万石の所領のうち2万7000石を没収され、残り3000石の寄合旗本としての存続を許された[2]。ところが、大名から寄合への格下げに応じようとしなかったため、またも綱吉の怒りに触れて改易され、身柄は浜松藩青山家に預けられた。

元禄5年(1692年)6月2日に赦免され、土佐藩内の小高坂に居住した。元禄17年(1704年)1月17日死去した。享年63。
備考

豊明の若年寄辞任の求めは、窮乏している藩財政が若年寄就任による出費でさらに窮乏することを恐れたためとされる。赦免後に豊明が住んだ地には、現在「大膳様町」の町名を残している。

脚注^ ただし、豊次の後見となり、家督を継いだのは貞享元年(1684年)のこととも言われている。
^ 6月12日に豊次が夭折したので、没収されたとも(高知市広報「あかるいまち」1999年7月号・高知市歴史散歩・広谷喜十郎著)










山内氏土佐中村藩3代藩主 (1677年 - 1689年)
第1期

山内康豊1601-1625

山内政豊1625-1629

無継嗣、一旦廃藩

第2期

山内忠直1656-1667

山内豊定1667-1677

山内豊明1677-1689

改易、廃藩


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8411 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef