山内義文
[Wikipedia|▼Menu]

山内 義文(やまうち よしふみ、1893年明治26年)7月[1] - 1945年昭和20年)1月19日[2])は、日本内務警察官僚。官選県知事陸軍司政長官。旧姓・伊藤[3][4]
経歴

三重県出身[3]。伊藤茂右衛門の四男として生まれ、山内家(本籍:愛知県)の養子となる[1]第八高等学校を卒業[4]1918年7月、京都帝国大学法科大学政治経済学科を卒業[3]1919年10月、高等試験行政科試験に合格。1920年内務省に入省し警保局嘱託となる[4]

以後、高知県警部・警務課長、神奈川県警視・監察官、福井県警視・特別高等課長、山口県書記官警察部長、岐阜県書記官・警察部長、熊本県書記官・警察部長、和歌山県書記官・警察部長、高知県書記官・総務部長、鹿児島県書記官・総務部長、静岡県書記官・総務部長などを歴任[5]

1940年4月9日、岩手県知事に就任。戦時体制の整備に尽力[6]1942年6月15日、長崎県知事に転任。戦時緊縮財政を継続した[5]

1944年8月1日、陸軍司政長官に発令され[7]、香港占領地総督部総務長官に就任[8]。在任中の1945年1月19日、「南支那方面ニ於テ戦死」した[2][8]
栄典

1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[9]

脚注^ a b 『人事興信録』第14版 下、ヤ55頁。
^ a b 「故陸軍司政長官山内義文位階追陞の件」
^ a b c 『京都帝国大学一覧 自大正七年 至大正八年』339頁。
^ a b c 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』223頁。
^ a b 『新編日本の歴代知事』1026頁。
^ 『新編日本の歴代知事』129頁。
^ 『官報』第5265号、昭和19年8月2日。
^ a b 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』142頁。ただし同書では「山内義次」と表記している。
^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。

秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。

人事興信所編『人事興信録』第14版 下、1943年。

『京都帝国大学一覧 自大正七年 至大正八年』京都帝国大学、1919年。

「故陸軍司政長官山内義文位階追陞の件」 アジア歴史資料センター Ref.A12090741600 










岩手県知事(官選第20代:1940-1942)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef