山内氏
[Wikipedia|▼Menu]

山内氏

本姓藤原北家秀郷流首藤氏流
家祖山内俊通
種別武家
主な根拠地備後国
凡例 / Category:日本の氏族

山内氏(やまうちし、やまのうちし)は、日本の氏族の一つ。山内首藤氏や土佐藩土佐山内氏が知られる。山内首藤俊通を祖とする。
山内首藤氏

山内氏の祖は美濃国席田郡郡司を務めていた守部氏の後裔であると考えられており[1]、平安時代後期に藤原氏を名乗り、藤原秀郷の後裔を称するようになった。資清の代になって首藤氏を名乗り、源氏の郎党となった。資清の子資通は源義家に従って後三年の役で活躍したが、資通の曾孫山内俊通相模鎌倉郡山内庄を領した際に山内姓を名乗り、山内首藤氏と呼ばれるようになった[2]。俊通の妻山内尼源頼朝の乳母となり、その子山内首藤経俊は頼朝の乳兄弟となった。経俊は一時平家に味方したものの、その後の治承・寿永の乱においては有力御家人の一人として活躍し、伊勢伊賀の2カ国の守護となった。しかし三日平氏の乱で経俊が守護所から逃亡したために守護を罷免された。
備後山内氏

山内首藤氏は1221年(承久3年)に蓮華王院領の備後国地?庄(現広島県庄原市)の地頭になり、さらに1308年(延慶1年)に経俊の曾孫山内首藤時通の2男通綱の子山内首藤通資は、領家から地?庄本郷の年貢徴収を地頭請により請け負った。通資は、1316年(正和5年)に一族を率いて所領の地?庄に下向し、本郷を中心に同地で勢力を築いた。この系統は以降、備後山内氏と呼ばれる。室町時代には守護山名氏の下で備後の守護代を務めたが、応仁の乱以後、山名氏の力が衰えたのに乗じ、備後で独自の勢力を築いた。戦国時代の当主山内直通の孫山内隆通の代には安芸毛利氏に仕え、江戸時代には長州藩の家老として存続した。

経俊の孫宗俊の4男山内首藤清俊[3]は、1243年(寛元1年)に母鶴熊から熊野山領相模国愛甲庄・上総国畔蒜南北庄領主職、備中国穂太庄預所并下司職を譲渡され[4]、一族としての所領を一挙に増やしている[5]

通綱の2弟山内首藤通忠の系統は、滑氏(滑山内氏)を通称として存続。

通綱の3弟山内首藤通経の系統は、田原氏(田原山内氏)を通称として存続。

通綱の4弟山内首藤通貞の系統は、黒杭氏(黒杭山内氏)を通称として存続。

通資の2弟山内首藤通俊(沙弥浄覚)の系統は多賀村[要曖昧さ回避]で存続し、多賀氏(多賀山内氏)を通称とした。本家の有力庶家として存続し、戦国時代の当主多賀山通続の代に毛利氏に仕えている。

通資の3弟山内首藤通顕の系統は、竹内氏(竹内山内氏)を通称として存続。
奥州山内氏.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

奥州合戦で桃生郡を賜り、永井城を築き、拠点としたとされる。永正8年(1511年)、首藤貞藤が葛西領に侵攻し、葛西宗清と争った。同年葛西氏に降った[6]。また別の一族は蘆名氏の家臣となった。

2005年、第17代当主の山内丈により、山内一豊の弟、山内康豊のものと見られる「大名よろい」が四万十市に寄贈された。当時の報道によると、奥州山内家は、伊達氏の中級家臣で、よろいは、宮城県涌谷町の実家に伝わったものという[7]
土佐山内氏「土佐山内氏」を参照

戦国大名山内一豊や、幕末の四賢侯の一人でもある山内豊信(容堂)を輩出した土佐山内氏(やまうちし)は、この山内氏の傍流を称している。
丹波山内氏

山内氏の本拠地(本貫地)鎌倉に住んでいた山内首藤重俊には、長男・俊業がいた。

俊業は、「和田合戦」で和田義盛に味方をして戦死した山内一族に対して同情的であった。そのため、北条氏からは疑いの目で見られていた。

重俊が、足利又太郎忠綱から委ねられた【丹波紅井郷】と【丹波三宮郷】の地は、忠綱が亡くなり重俊の所領地になっていた。重俊は、俊業とその家族を心配し、家族の安全を考え、俊業の次男・時業を鎌倉の自分のもとに残し、1213年に俊業と長男の俊直と彼らの家族を、丹波の支配地【丹波紅井郷】(現・京丹波町豊田)に移住させた。1268年に鎌倉から【丹波三の宮郷】へ移住した重俊の孫の俊家から11代目の山内久豊が嫡男の盛豊とともに丹波を出て尾張に赴いている。これが、山内一豊につながっていく。→土佐山内氏

また、重俊が、幕府から備後国地毘荘の地頭に任命された地が、もう一つの所領地であった。俊業の弟である宗俊の曾孫の「通資」は備後国地毘荘に1336年に移住している。→備後山内氏
系譜系図
太字は当主、実線は実子、点線は養子。

首藤資清

   

資通


   

親清

   

義通

       
    
山内首藤俊通小野寺氏
小野寺義寛

          
        
経俊土佐吉田氏
俊宗[奥州山内氏]
経時

                  
               
重俊[会津山内氏]
通基

     

宗俊季基

            
        
時通土佐山内氏
俊家[河北氏]
河北清俊通広

                  
                
懸田宗直通綱[滑氏]
滑通忠[田原氏]
田原通経[黒杭氏]
黒杭通貞持通

            
       
通資[多賀山氏]
多賀山通俊氏通

       

通時通友貞俊

       

通継通安俊貞

       

通忠通高俊清

          
    
煕通通宗舜通横田俊範


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef