山内徳信
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家山内 徳信やまうち とくしん
生年月日 (1935-02-15) 1935年2月15日(89歳)
出生地沖縄県中頭郡読谷村
出身校琉球大学文理学部史学科
前職高校教諭
所属政党社会民主党
参議院議員
選挙区比例区
当選回数1回
在任期間2007年7月29日 - 2013年7月28日
読谷村長
当選回数6回
在任期間1974年 - 1998年
テンプレートを表示

山内徳信(やまうち とくしん、1935年2月15日 - )は、日本政治家。前日朝国交正常化推進議員連盟幹事。

参議院議員(1期)、沖縄県出納長読谷村長などを歴任。
経歴

沖縄県中頭郡読谷村出身[1]

1958年琉球大学文理学部史学科卒業。公立高等学校教員(地方公務員)となり琉球政府立読谷高等学校で社会科教員。

1965年、研究員として静岡県立島田高等学校に派遣。

1966年琉球政府立中部農林高等学校に転勤。

1973年、沖縄県立読谷高校に転勤。

この17年間の教員生活における教え子に、参議院議員の糸数慶子がいる。


1974年、読谷村長に当選(6期)。任期中、読谷村の土地の73%を占めた米軍基地を47%まで減らしていった[2]

村長に初当選した時は39歳で、権力と闘うために村長室に 憲法9条99条の条文を書いた掛け軸を、相手に見えるように掲げた。現在でも村長室にはこの掛け軸がかかっている[3]

1997年、読谷補助飛行場内に読谷村役場・村議会を移設、その後飛行場は2006年に全面返還された。


1998年1月28日沖縄県知事大田昌秀の下で沖縄県出納長に就任。

1998年12月9日、県出納長を退任。

1999年4月10日、山内平和憲法・地方自治問題研究所を開設する。基地の県内移設に反対する県民会議共同代表の1人。

2007年7月29日参議院議員選挙比例区社会民主党から立候補し、初当選した。

2012年7月、次の参議院議員選挙には立候補せず、政界を引退する意向を表明した[4]

発言・活動

2013年6月11日参議院外交防衛委員会米軍普天間飛行場沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設について「辺野古新基地建設は人殺しをする戦争目的の飛行場建設だ。(米国の)海兵隊の使う基地は人殺しのためのものだ」と述べた[5]産経新聞はこの発言を「暴言」であるなどと報じた[5]

政策

選択的
夫婦別姓に賛成[6]

所属していた団体・議員連盟

日朝国交正常化推進議員連盟(幹事)

クラスター爆弾禁止議員連盟(発起人)

文献
自著

1988年10月 『読谷村・基地と文化の闘い』おてんてん文庫

1998年5月 『叫び訴え続ける基地沖縄 主権在民の精神を盾に 読谷24年・村民ぐるみの闘い』那覇出版社、
ISBN 4890951008

2001年8月 『憲法を実践する村 沖縄・読谷村長奮闘記』明石書店ISBN 4750314471

2006年3月 『米軍再編と沖縄の基地 国外移転こそ民衆の願い』創史社、ISBN 4915970280

2007年5月 『沖縄・読谷村憲法力がつくりだす平和と自治』明石書店、ISBN 4750325457

共著

1997年10月 『沖縄・読谷村の挑戦 米軍基地内に役場をつくった』(
水島朝穂との共著)、岩波ブックレット岩波書店ISBN 4000033786

2000年1月 『ウチナーンチュは何処へ 沖縄大論争』(大田昌秀、太田武二ら15名との共著)、実践社、ISBN 4916043359

その他

高澤秀次『旗焼く島の物語 沖縄・読谷村のフォークロア』社会評論社、1988年4月、
ISBN 4784509119[1]

『激動 読谷村民戦後の歩み』編集委員会『激動 読谷村民戦後の歩み』読谷村、1993年3月、 ⇒[2]

注釈^山内徳信さんに聞いた、この人に聞きたい
^ 『憲法を実践する村 沖縄・読谷村長奮闘記』明石書店 p.33他
^社民党OfficialWeb 憲法リレーコラム 第60回(5月25日):山内徳信
^ 2012年7月10日付沖縄タイムス
^ a b 海兵隊基地は「人殺し基地」社民・山内氏が暴言 産経新聞 2013年6月11日
^ 第174回国会請願405号

外部リンク

マガジン9条?この人に聞きたい『山内徳信さんに聞いた』?










比例区選出参議院議員(1983年以降)

奇数回
第13回
(定数50)

自民

徳永正利

林健太郎

梶木又三

岡野裕

竹内潔

伊江朝雄

矢野俊比古

増岡康治

吉村真事

海江田鶴造

古賀雷四郎

大浜方栄

石本茂

山岡賢次

安西愛子

扇千景

柳川覚治

堀江正夫

藤井裕久

石井道子

寺内弘子

社会

中村哲

久保田真苗

松前達郎

大森昭

大木正吾

安恒良一

佐藤三吾

穐山篤

安永英雄

公明

伏見康治

多田省吾

中西珠子

高桑栄松

和田教美

刈田貞子

中野明

飯田忠雄

共産

宮本顕治

市川正一

下田京子

橋本敦

吉川春子

民社

関嘉彦

栗林卓司

藤井恒男

柳沢錬造

サラ新

青木茂

木本平八郎

福祉

前島英三郎

新自

田英夫

二院ク

野坂昭如

下村泰


第15回
(定数50)

社会

松前達郎

久保田真苗

國弘正雄

日下部禧代子

安恒良一

大森昭

佐藤三吾

安永英雄

堂本暁子

谷本巍

穐山篤

清水澄子

北村哲男

菅野壽

肥田美代子

庄司中

村田誠醇

堀利和

翫正敏

三石久江

自民

清水嘉与子

前島英三郎

岡野裕

山岡賢次

井上章平

石川弘

須藤良太郎

成瀬守重

大浜方栄

尾辻秀久

木暮山人

石井道子

田村秀昭

伊江朝雄

柳川覚治

扇千景

増岡康治

公明

高桑栄松

中西珠子

和田教美

刈田貞子


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef