山内広
[Wikipedia|▼Menu]

山内 広(廣[注 1]、やまうち ひろし、1907年明治40年)9月16日[1] - 1974年昭和49年)5月21日[2][3])は、昭和期の労働運動家、政治家衆議院議員
経歴

北海道室蘭郡室蘭町(室蘭区を経て現室蘭市)で生まれる[4]。4歳の時に函館市に転居[4]。1925年(大正14年)[注 2]北海道庁立函館商業学校(現北海道函館商業高等学校)を卒業[2][3][4]

鉄道省に入省し函館駅貨物掛に就任[4]大山郁夫の演説に感銘を受け、1929年(昭和4年)濱口内閣の官吏減俸政策への職場の反対運動を主導した[4]太平洋戦争中に函館駅助役館俊三らと社会主義研究グループを結成し、戦後の労働運動解禁を受けて指導者となる[4]。1946年(昭和21年)函館地方労働組合会議議長に就任[2][4]。1947年(昭和22年)北海道議会議員に当選し1959年(昭和34年)まで3期[注 3]在任した[4]。この間、国鉄労働組合函館地方評議会書記長、同中央委員、労働者農民党北海道地方本部執行委員長なども務めた[2][3][4]。労働者農民党が日本社会党に合同し同党に所属した[4]

1960年(昭和35年)11月の第29回衆議院議員総選挙北海道第3区から館俊三の後継として日本社会党所属で出馬して当選[2][4][5]。以後、第31回総選挙まで連続3回当選[2][3][4][5]。1969年(昭和44年)12月、第32回総選挙で社会党が北海道第3区で初の2人公認としたため共倒れで落選した[4][6]。この間、日本社会党外交防衛政策副委員長、同北海道開発委員長、同内閣部会長、同綱紀粛正特別委員会事務局長、同公社公団等対策特別副委員長、同朝鮮問題特別副委員長、同寒冷地対策特別副委員長、国鉄労組顧問などを務めた[2]

1971年(昭和46年)函館市長選挙に出馬したが落選[4]。国政への復帰を目指したが社会党の公認を得られず、1972年(昭和47年)に政界を引退[4]。その後、北海道選挙管理委員会委員となる[2]
脚注
注釈^ 戸籍の表記。『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』673頁。
^ 『北海道歴史人物事典』392頁では1921年。
^ 『新訂 政治家人名事典 明治?昭和』641頁では4期。

出典^ 『国会年鑑 昭和37年版』743頁。
^ a b c d e f g h 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』673頁。
^ a b c d 『新訂 政治家人名事典 明治?昭和』641頁。
^ a b c d e f g h i j k l m n o 『北海道歴史人物事典』392頁。
^ a b 『国政選挙総覧 1947-2016』6頁。
^ 『国政選挙総覧 1947-2016』7頁。

参考文献

『国会年鑑 昭和37年版』国会年鑑刊行会、1962年。

衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

『北海道歴史人物事典』北海道新聞社、1993年。

『新訂 政治家人名事典 明治?昭和』日外アソシエーツ、2003年。
ISBN 9784816918056

『国政選挙総覧 1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。










北海道3区選出衆議院議員(1947年 - 1993年)
定数3

第23回

冨永格五郎

館俊三

川村善八郎

第24回

田中元

冨永格五郎

川村善八郎

第25回

平塚常次郎

川村善八郎

館俊三

第26回

田中元

川村善八郎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef