山内壮夫
[Wikipedia|▼Menu]

山内 壮夫(やまうち たけお、1907年明治40年)8月12日 - 1975年昭和50年)4月11日)は、日本彫刻家新制作協会彫刻部創立会員。郷里である北海道をはじめ、日本各地に多くの野外彫刻が設置されている。
来歴

1907年北海道岩見沢市に誕生。

1925年東京高等工芸学校(現・千葉大学工学部)工芸彫刻部に入学。

1932年、国展にて国画奨学賞を受賞。

1933年国画会会友となる。

1936年本郷新明田川孝柳原義達ら国画会彫刻部有志と造型彫刻家協会を結成、後に佐藤忠良舟越保武らも参加。

1937年、国画会同人となる。

1939年、国画会を脱会し、本郷新明田川孝、吉田芳夫、舟越保武佐藤忠良柳原義達とともに新制作派協会(現・新制作協会)彫刻部の創設に参加。以後、同会を舞台に活躍。

1945年、北海道札幌市へ戦時疎開(1950年まで)。

1970年中原悌二郎賞の選考委員となる。

1973年、新制作協会運営委員長に就任。

1975年、病のため東京都大田区の病院にて死去。

作品

労農運動犠牲者の碑(
1949年制作、北海道札幌市月寒公園

よいこつよいこ(1952年制作、北海道札幌市円山動物園前)

浮遊(1952年制作、北海道旭川市両神橋)

三人(1954年制作、北海道旭川市大雪アリーナ)

母子像(1955年制作、長崎県長崎市長崎国際文化会館

家族(1955年制作、北海道旭川市忠別橋)

風の中の母子像(1955年制作、北海道旭川市新成橋)

宇部産業祈念像(1956年制作、山口県宇部市

希望(1957年制作、北海道札幌市札幌市民会館前)

隼の碑(1957年制作、北海道旭川市8条斜線通、北海道旭川市新成橋)

家族(1958年制作、新潟県新潟市新潟市庁舎

春風にうたう(1958年制作、北海道札幌市)

森の歌(1958年制作、北海道札幌市中島公園

笛を吹く少女(1959年制作、北海道札幌市中島公園)

母と子の像(1961年設置、北海道札幌市中島公園)

猫とハーモニカ(1961年制作、北海道札幌市)

大地(1964年本郷新佐藤忠良とともに共同制作、北海道札幌市北海道銀行本店)

鶴の舞(1966年、北海道旭川市花咲大橋)

新潟県戦没者慰霊碑(1967年設置、新潟県新潟市)

新潟震災復興記念碑(1967年設置、新潟県新潟市)

山鼻屯田兵の像(1967年制作、北海道札幌市山鼻日の出公園

羽ばたき(1970年設置、北海道札幌市北海道開拓記念館

隼の碑(1970年制作、北海道旭川市花咲大橋)

花の母子像「愛」(1971年制作、北海道札幌市)

飛翔(1972年札幌オリンピック記念モニュメントとして制作、北海道札幌市五輪大橋

風の中の母子像(1986年設置、北海道旭川市新成橋)

風の中の母子像(北海道旭川市、北海道療育園)

子を守る母たち(北海道旭川市、北海道療育園)

子を守る母たちI(1973年設置、北海道札幌市北海道立近代美術館

子を守る母たちII(北海道札幌市)

参考文献

『山内壮夫遺作展図録』、
1983年

関連項目

旭川の野外彫刻
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、美術家芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:美術/PJ:美術)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef