山中造船
[Wikipedia|▼Menu]

山中造船株式会社
Yamanaka Shipbuilding Co., Ltd.
本社・工場
種類株式会社
本社所在地 日本
794-2112
愛媛県今治市吉海町本庄951番地5
設立1967年昭和42年)12月
創業 1951年(昭和26年)5月
業種輸送用機器
法人番号7500001012499
事業内容船舶の建造・修繕
代表者代表取締役社長 浅海真一
資本金9000万円
売上高74億4000万円(2013年3月期)[1]
従業員数47名
決算期3月
外部リンク ⇒http://www.yamanaka-zousen.co.jp/
テンプレートを表示

山中造船株式会社(やまなかぞうせん、: Yamanaka Shipbuilding Co., Ltd.)は日本造船メーカーである。
概要

独立系の中堅造船メーカー。内航貨物船の建造を主力としている。

1998年平成10年)に「エラ型船」と称する貨物倉の内容積を確保しつつ低燃費,航行速力を向上させる船体形状を特許(特許第2841171号)を取得している。

2001年(平成13年)に大手造船メーカが建造した船舶が受賞作品として名を連ねるなか,同社が建造したRoRo貨物船「泉翔(744 G/T)」が日本造船学会(現日本船舶海洋工学会)のShip of the Year '00を受賞している。

また,2005年(平成17年)に楢崎造船と内航貨物船建造に関する業務提携を結んでいる。

2014年3月に今治市の大島の塩田跡地に従来の約2.5倍の敷地面積となる新工場を建設し、本社・工場を今治市波方町から移転した[2]
沿革

明治初期に愛媛県今治市波方町大浦において造船業・海運業を創業。

1903年 - 浅海辰次が波止浜船渠(新来島どっくの前身)役員に就任し家業の造船業を廃業。

1920年 - 波止浜船渠の解散となり退職し海運業に専念。

1943年 - 持船2隻が軍に徴用される。

1944年 - 持船2隻が北ボルネオ海で空襲にあい沈没、海運業を廃業。

1951年5月 - 浅海慶利が木船および木鉄船の建造修理業を再開。

1962年1月 - 499G/T型鋼船の建造開始。

1967年12月 - 「山中造船株式会社」設立。

1988年 - CADを導入。コンピュータによる設計を開始。

1993年 - CAD、NCプラズマ切断機を導入。

1994年 - 山中標準船2タイプ開発、販売。

1997年 - 山中新標準船開発、販売。

1998年 - 「エラ船型」の特許(特許第2841171号「貨物船における船体構造」)を取得。

2000年4月 - 2号船台を3,030G/Tに拡張。

2010年11月 - 先進二酸化炭素低減化船開発、販売。

2014年3月 - 本社・工場を今治市吉海町に移転。

主要建造船

フェリー「ニューいぜな」 - 1998年竣工。 2019年からアイドルグループSTU48の劇場船「STU48号」として利用されている[3]

フェリー「フェリーざまみ」 - 1998年竣工。

RO-RO船「泉翔」 - 2000年竣工。「シップ・オブ・ザ・イヤー00」受賞[4]

脚注^山中造船、愛媛・大島に新造船所 大型化に対応 - 日本経済新聞(2013年6月5日)、2014年3月31日閲覧。
^山中造船が今治・大島に新工場 - 愛媛新聞(2014年3月10日)、2014年3月31日閲覧。
^ STU48号、「ステージ」の役目終える。C to seaに寄与。劇場船としての魅力発信に貢献 - 日本海事新聞電子版(2020年7月14日)、2021年1月17日閲覧。
^ シップ・オブ・ザ・イヤー00/山中造船建造「泉翔」に決定 - 日本海事新聞電子版(2001年4月27日)、2021年1月17日閲覧。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、山中造船に関連するカテゴリがあります。

公式ウェブサイト










日本中小型造船工業会
一般会員

あいえす造船

浅川造船

井筒造船所

今井造船

井村造船

岩城造船

臼杵造船所

大阪造船ドック

金川造船

神田造船所

神例造船

北日本造船

旭洋造船

栗之浦ドック

熊本ドック

京浜ドック

警固屋船渠

興亜産業

佐伯重工業

佐々木造船

三和ドック

JMUアムテック

四国ドック

下ノ江造船

しまなみ造船

新笠戸ドック

新来島広島どっく

新高知重工

墨田川造船

ツネイシクラフト&ファシリティーズ

東北ドック鉄工

中谷造船

中村造船鉄工所

新潟造船

根室造船

内海造船

名村造船所

伯方造船

花崎造船所

檜垣造船

福岡造船

福島造船鉄工所

本瓦造船

本田重工業

三浦造船所

南日本造船

三保造船所

向島ドック

村上秀造船

山中造船

ヤマニシ

渡辺造船所

賛助会員

今治造船

エスエス・テクノロジー

大島造船所

尾道造船

九州小型船舶工業会

軽金属溶接協会

佐世保重工業


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef