山中直治
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年12月)

山中直治
山中直治 署名
基本情報
生誕 (1906-01-27) 1906年1月27日
日本千葉県東葛飾郡梅郷村

死没 (1937-02-13) 1937年2月13日(31歳没)
日本千葉県船橋市
学歴千葉県師範学校

ジャンル童謡
職業作曲家教員
活動期間1925年 - 1937年
レーベルコロムビア・レコード

山中直治(やまなか なおじ、1906年1月27日 - 1937年2月13日)は日本の作曲家。童謡「かごめかごめ」を採譜して全国に広めた人物である。31年という短い生涯の中で、200曲以上の曲を残した。
目次

1 略歴

2 解説

3 主な作品

4 脚注

4.1 注釈

4.2 出典


5 外部リンク

略歴

明治39年(1906年) 千葉県東葛飾郡梅郷村(現野田市)に生まれる

大正14年(1925年) 千葉県師範学校(現:千葉大学教育学部)を卒業後、

千葉県野田尋常高等小学校(現・野田市立中央小学校)の教員となる

昭和7年(1932年) コロムビアレコード作曲部の専属作家となる

昭和8年(1933年) 山中直治童謡曲集を出版する

昭和10年(1935年) 船橋市立海神小学校へ転任

昭和12年(1937年) 31歳の若さで永眠。

解説

千葉県東葛飾郡梅郷村(現・野田市山崎)出身の作曲家。近隣で歌われていた「かごめかごめ」を採譜し、世に広めた人物。野口雨情斎藤信夫らとも交流があった。

千葉県野田尋常高等小学校(現・野田市立中央小学校)の教員をしながら童謡の作曲を行った。昭和7年(1932)にコロムビア・レコードの作曲部の専属作家となってからは、『こんこん小山の白狐』(作詞は野口雨情)をはじめ多数の楽曲がレコード化された。昭和12年に31歳という若さでこの世を去ってしまったものの、実に200曲以上も超える作品を作った(未発表も含む)。

1993年、生家から遺品が発見され野田市郷土博物館に寄贈された。1994年には地元野田市で「郷土の作曲家 山中直治展」が開かれ、彼の業績に光が当たるようになった。
主な作品

かごめかごめ(採譜)

お祭り(作詞:島田芳文

だんだん畑(作詞:島田芳文)

海辺の夕(作詞:林柳波

虹の歌(作詞:桑田春風)

世界の子供(作詞:北原白秋

こんこん小山の白狐(作詞:野口雨情

通りゃんせ(採譜)

ネズミのお祭り

富里市立富里小学校 校歌

野田尋常高等小学校現存校舎 [注釈 1]













脚注

[ヘルプ]

注釈^ 現存する校舎は山中直治氏が在任中の1928年1932年に建築された。その歴史的価値から近代化産業遺産に認定されている。

出典
外部リンク

山中直治データベース 野田市郷土博物館


山中直治 d-score 楽譜

山中直治メドレー

典拠管理

WorldCat Identities

ISNI: ⇒0000 0003 8109 7758

LCCN: ⇒n00047369

NDL: 00375989

VIAF: 260216162

この項目は、音楽家演奏者作詞家作曲家編曲家バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:音楽/PJ:音楽)。


更新日時:2018年12月24日(月)09:58
取得日時:2019/01/25 21:08


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9765 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef