山中町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、石川県江沼郡に属していたについて説明しています。その他の地名については「山中町 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

やまなかまち
山中町
山中温泉

山中町旗山中町章
山中町旗山中町章

廃止日2005年平成17年)10月1日
廃止理由新設合併
加賀市、山中町 → 加賀市
現在の自治体加賀市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方北陸地方
都道府県石川県
江沼郡
市町村コード17301-1
面積154.39 km2
総人口10,019人
2003年平成15年)4月1日
隣接自治体加賀市小松市勝山市あわら市丸岡町
町の木
町の花石楠花
山中町役場
所在地922-0192
石川県江沼郡山中町湯の出町タ33番地

旧山中町役場(加賀市役所山中温泉支所、2006年)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度14分48秒 東経136度22分19秒 / 北緯36.24653度 東経136.37197度 / 36.24653; 136.37197座標: 北緯36度14分48秒 東経136度22分19秒 / 北緯36.24653度 東経136.37197度 / 36.24653; 136.37197

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

山中町(やまなかまち)は、かつて石川県江沼郡に属していた山中温泉山中塗九谷焼などで知られた。

2005年平成17年)10月1日に、旧・加賀市と新設合併して加賀市となった。住所は加賀市山中温泉となり、江沼郡も消滅した。
地理
地形



大日山 (1368m)

冨士写ヶ岳(ふじしゃがだけ) - 学校遠足やハイキングにも利用される町民の身近な山である。地元 山中中学校の校歌にも「富士写す高嶺仰ぎて」とうたいこまれている。


河川

大聖寺川

動橋川


湖沼

富士写湖(ふじしゃのうみ)、(我谷ダム

五彩湖(ごさいのうみ)、(九谷ダム


隣接していた自治体

石川県

加賀市

小松市


福井県

勝山市

あわら市

坂井郡丸岡町


歴史
沿革

1899年明治22年)4月1日町村制の施行により、江沼郡山中村の区域をもって、江沼郡山中村が発足する。

1913年大正2年)2月13日 : 江沼郡山中村が町制施行して、江沼郡山中町となる。

1955年昭和30年)4月1日:江沼郡山中町、西谷村河南村及び東谷奥村が合併して、改めて江沼郡山中町が発足する。

1960年(昭和35年)7月1日:一部の地区を加賀市に編入する。

2005年平成17年)9月25日:加賀市との合併に向けて閉町式が行われた。

2005年(平成17年)9月30日:閉庁式が行われた。

2005年(平成17年)10月1日加賀市及び江沼郡山中町が合併して、改めて加賀市が発足する。

行政
町長

歴代山中村長
代人氏名就任退任備考
11長田忠蔵1889年(明治22年)5月9日1893年(明治26年)5月8日
21893年(明治26年)5月20日1897年(明治30年)5月1日
31897年(明治30年)6月3日1899年(明治32年)
42中村矢一1900年(明治33年)2月5日1900年(明治33年)5月11日
53高橋清吉1900年(明治33年)5月13日1900年(明治33年)9月5日
64中曾根治郎1900年(明治33年)9月5日1901年(明治34年)11月2日
75南保与七郎1901年(明治34年)11月7日1905年(明治38年)3月30日
86塚田久1905年(明治38年)5月4日1907年(明治40年)8月28日
91908年(明治41年)5月11日1909年(明治42年)4月9日
107吉田有格1909年(明治42年)9月10日1911年(明治44年)5月31日
11(6)塚田久1912年(大正元年)10月28日1913年(大正2年)2月12日
歴代山中町長(1913年ー1955年)
代人氏名就任退任備考
11塚田久1913年(大正2年)2月13日1916年(大正5年)4月22日
22山下文平1916年(大正5年)10月12日1920年(大正9年)8月9日
33近江丘八1920年(大正9年)8月21日1924年(大正13年)8月20日
41924年(大正13年)9月2日1927年(昭和2年)7月30日
54新家熊吉1927年(昭和2年)10月31日1929年(昭和4年)5月15日
65小川又三郎1929年(昭和4年)5月16日1929年(昭和4年)6月6日
76清水虎吉1929年(昭和4年)6月6日1932年(昭和7年)1月23日
87山本外茂次郎1932年(昭和7年)2月15日1932年(昭和7年)9月14日
91932年(昭和7年)9月15日1934年(昭和9年)11月12日
108山崎又一1934年(昭和9年)11月13日1938年(昭和13年)11月12日
119越後兼松1939年(昭和14年)3月2日1943年(昭和18年)3月1日
121943年(昭和18年)3月2日1946年(昭和21年)11月11日
1310吉本久七1947年(昭和22年)4月5日1951年(昭和26年)4月4日
1411田向一太郎1951年(昭和26年)4月23日1955年(昭和30年)3月31日
歴代山中町長(1955年ー2005年)
代人氏名就任退任備考
11尾野彦次郎1955年(昭和30年)5月5日1959年(昭和34年)5月4日
21959年(昭和34年)5月5日1963年(昭和38年)5月4日
31963年(昭和38年)5月5日1967年(昭和42年)5月4日
42桂田又作1967年(昭和42年)5月5日1971年(昭和46年)5月4日
53山田耕造1971年(昭和46年)5月5日1975年(昭和50年)5月4日
61975年(昭和50年)5月5日1979年(昭和54年)5月4日
71979年(昭和54年)5月5日1983年(昭和58年)5月4日
84上出弘1983年(昭和58年)5月5日1987年(昭和62年)5月4日
91987年(昭和62年)5月5日1991年(平成3年)5月4日
101991年(平成3年)5月5日1995年(平成7年)5月4日
111995年(平成7年)5月5日1999年(平成11年)5月4日
125田中實1999年(平成11年)5月5日2003年(平成15年)5月4日
132003年(平成15年)5月5日2005年(平成17年)9月30日


町長 - 田中 實(たなか・みのる)閉町後は加賀市の副市長を務めた。

経済
産業

主な産業

自転車オートバイのリムの製造

山中塗

観光業


主な事業所

新家工業山中工場 - 新家工業の創業地。鋼管や自転車リムの製造など。

月星製作所 - 自動車、オートバイ用部品の製造など。

加南信用金庫 - 現・金沢信用金庫。2000年に合併。

学校教育
中学校

山中町立 (2校)

山中中学校

ひばりヶ丘分校 (山中温泉医療センター内)



小学校

山中町立 (4校)

山中小学校

ひばりヶ丘分校 (山中温泉医療センター内)


河南小学校

菅谷小学校


交通
鉄道

町内を鉄道路線は通っていない。最寄り駅は、JR西日本北陸本線加賀温泉駅


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef