山中渓駅
[Wikipedia|▼Menu]

山中渓駅
新駅舎(2023年3月)
やまなかだに
Yamanakadani

◄JR-R49 和泉鳥取 (1.9 km) (8.1 km) 紀伊 JR-R51►

所在地大阪府阪南市山中渓134.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度19分33.82秒 東経135度16分12.62秒 / 北緯34.3260611度 東経135.2701722度 / 34.3260611; 135.2701722座標: 北緯34度19分33.82秒 東経135度16分12.62秒 / 北緯34.3260611度 東経135.2701722度 / 34.3260611; 135.2701722
駅番号JR-R50
所属事業者西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 阪和線
キロ程45.2 km(天王寺起点)
電報略号ヤナ
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗車人員
-統計年度-133人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日1930年昭和5年)6月16日[1]
備考無人駅(自動券売機 有)
テンプレートを表示

山中渓駅(やまなかだにえき)は、大阪府阪南市山中渓にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線である。駅番号はJR-R50。阪和線の駅では大阪府の最南端に位置している。

和歌山県との府県境となる和泉山脈雄ノ山峠を越えることもあり、南隣の紀伊駅と当駅の駅間距離は阪和線では最も長い8.1kmとなっている。
歴史旧駅舎(2018年12月)

1930年昭和5年)6月16日阪和電気鉄道和泉府中駅 - 阪和東和歌山駅(現在の和歌山駅)間延伸により開業[1]

1940年(昭和15年)12月1日:阪和電気鉄道が南海鉄道に吸収合併され、南海山手線の駅となる[2]

1944年(昭和19年)5月1日戦時買収により国有化され、運輸通信省(国鉄)阪和線の駅となる[2]

1961年(昭和36年)10月1日:貨物の取り扱いが廃止[1]

1972年(昭和47年)4月1日荷物扱い廃止[1]

1985年(昭和60年)3月14日無人駅[3](簡易委託化)[4]

1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる[2]

1993年平成5年)7月1日阪和線運行管理システム(初代)導入。

1998年(平成10年)6月25日自動改札機を設置し、供用開始[5]

2003年(平成15年)11月1日ICカードICOCA」の利用が可能となる[6]

2007年(平成19年)4月1日:簡易委託解除により、完全に無人駅となる。

2013年(平成25年)9月28日阪和線運行管理システムを2代目のものに更新。

2018年(平成30年)3月17日駅ナンバリングが導入。

2022年令和4年)4月27日:新駅舎の供用開始[7]

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、分岐器絶対信号機がない停留所に分類される。有効長は6両編成分。ホーム間は屋根なし跨線橋で結ばれる。

和泉砂川駅が管理している無人駅である。簡易型自動改札機が設置されており、ICOCAを利用することができる[8]

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}なお、大阪府内におけるJRの無人駅は山中渓駅と長滝駅の2駅である。[要出典]新駅舎が2022年4月27日から使用されており、[9]トイレは改札外に設置されている。
のりば

のりば路線方向行先
1
阪和線上り日根野天王寺関西空港方面[10]
2下り紀伊和歌山方面[10]


旧駅舎の改札口(2020年6月)

ホーム(2006年4月)

利用状況

大阪府内のJRの駅で最も乗客数が少なく、「大阪府統計年鑑[11]」によると、近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。

年度1日平均
乗車人員
1997年275
1998年268
1999年260
2000年251
2001年251
2002年233
2003年229
2004年199
2005年197
2006年188
2007年184
2008年174
2009年176
2010年190
2011年198
2012年190
2013年189
2014年181
2015年186
2016年192
2017年196
2018年177
2019年179
2020年141
2021年133

駅周辺

中山王子

山中神社 - 境内に馬目王子の由来と石碑がある。

地福寺 - シダレザクラで知られ、地蔵堂王子が移されたとされる。浄土宗の寺院。

雄ノ山峠

境橋(日本最後の仇討場跡) - 和歌山市との県境。石碑が建っている。

山中宿本陣跡 - 阪南市立朝日小学校旧山中分校近く。現在は民家になっている。

旧山中関所跡 - 南北朝時代に橋本正高が初めて関所を設けたとされる。江戸時代に廃止。

旧田中家住宅(庄屋屋敷) - 山中神社近く。現在も田中家の子孫の住居となっている。

わんぱく王国

山中渓の約1000本の桜(下車徒歩1分)

山中渓温泉 - 宿泊・入浴施設は全て廃業している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef