山中桂一
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

法学者の「山中敬一」とは別人です。

山中 桂一(やまなか けいいち、1940年7月10日 - )は、日本言語学者東京大学名誉教授。専門は一般言語学英語学記号論詩学
経歴

高知県生まれ。1962年東京外国語大学英米語学科卒業。1965年東京大学大学院人文科学研究科(英語英文学)修士課程修了。東海大学助教授、1979年東京大学教養学部助教授、1989年教授。1996年、東京大学大学院総合文化研究科教授。2001年定年退官、名誉教授東洋大学文学部英語コミュニケーション学科教授。
著訳書
著書

『文化記号論への招待――ことばのコードと文化のコード』(
池上嘉彦唐須教光との共著)、有斐閣、1983年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-641-02345-X。 

『文化記号論――ことばのコードと文化のコード』(池上嘉彦・唐須教光との共著)、講談社講談社学術文庫〉、1994年。ISBN 4-06-159137-1。 


『詩とことば――ヤコブソンの言語科学1』勁草書房、1989年。ISBN 4-326-15224-9。 

『かたちと意味――ヤコブソンの言語科学2』勁草書房、1995年。ISBN 4-326-15225-7。 

『日本語のかたち――対照言語学からのアプローチ』東京大学出版会、1998年。ISBN 4-13-080004-3。 

『和歌の詩学』大修館書店、2003年。ISBN 4-469-22159-7。 

編書

『The locus of meaning — Papers in honor of Yoshihiko Ikegami』(
大堀寿夫との共編)、くろしお出版、1997年。ISBN 4-87424-147-6。 

『言語態の問い――シリーズ言語態1』(石田英敬との共編)、東京大学出版会、2001年。ISBN 4-13-084061-4。 

『意味論――英語学文献解題 第7巻』(原口庄輔今西典子との共編)、研究社、2005年。ISBN 4-7674-3117-4。 

訳書

アイザック・アシモフ『近東の歴史――アシモフ選集 歴史編 第12』共立出版、1970年。 

F・P・ディニーン『一般言語学――言語理論の展開と現状』(三宅鴻秋元実治との共訳)、大修館書店、1973年。 

E・F・K・ケルナー『ソシュールの言語論――その淵源と展開』大修館書店、1982年。ISBN 4-469-21104-4。 

R・ヤコブソン『言語とメタ言語』(池上嘉彦との共訳)、勁草書房、1984年。ISBN 4-326-19862-1。 

P・スタイナー『ロシア・フォルマリズム――ひとつのメタ詩学』勁草書房、1986年。ISBN 4-326-15182-X。 

脚注


典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef