山下谷次
[Wikipedia|▼Menu]
山下谷次

山下 谷次(やました たにじ、1872年3月30日明治5年2月22日[1]) - 1936年昭和11年)6月5日[2])は、日本衆議院議員立憲政友会)、教育者。妻は画家の山下(中田)紅畝[3]
経歴

香川県仲多度郡十郷村(現在のまんのう町)に山下重五郎の四男として生まれた[3]琴平町明道黌で学んだ後、京都の尽誠舎を卒業した。さらに東京に出て、英語漢学数学を学んだ。1893年(明治26年)より中等教育に従事し、1903年(明治36年)に神田区に東京商工学校(現在の埼玉工業大学)を創設し、校主と校長を兼ねた。

1924年大正13年)、第15回衆議院議員総選挙に出馬し、当選。以後、5回の当選を重ねた。その間、犬養内閣文部参与官を務めた。
脚注[脚注の使い方]^ 衆議院『第四十九回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1924年、29頁。
^ 『官報』第2831号、昭和11年6月11日
^ a b 『代議士月旦』p.404

参考文献

『衆議院要覧(乙)昭和十一年三月』
衆議院事務局、1936年。 

大石末吉『普選の勝者 代議士月旦』東京平和新報社出版部、1928年。 











衆議院請願委員長


片岡健吉

江原素六

紫藤寛治

高田早苗

嘉悦氏房

小松三省

山田忠兵衛

浜名信平

佐藤昌蔵

小室重弘

中村弥六

山本幸彦

大三輪長兵衛

佐藤昌蔵

菅原傳

田健治郎

武石敬治

栗塚省吾

竹越與三郎

横井時雄

竹越與三郎

立川雲平

榊田清兵衛

福井三郎

武藤金吉

植場平

渡邊修

長島鷲太郎

粕谷義三

肥田景之

加藤彰廉

本田恒之

斎藤珪次

坂東勘五郎

福井三郎

古谷久綱

佐々木文一

清崟太郎

清水市太郎

植場平

竜野周一郎

三輪市太郎

菅原傳

西村正則

八田宗吉

長田桃蔵

池田亀治

土井権大

前田房之助

中林友信

岡田伊太郎

生田和平

浅川浩

菅村太事

永田善三郎

清水銀蔵

胎中楠右衛門

高見之通

山下谷次

宮川一貫

松実喜代太

山本慎平

石坂豊一

坂東幸太郎

中亥歳男

青木亮貫

菅野善右衛門

信太儀右衛門

佐保畢雄

清寛

加藤知正

西村金三郎

青木精一

永田良吉

平川松太郎

大島寅吉

清水留三郎

石坂養平

清寛

永田良吉

小笠原八十美

中野寅吉

大塚甚之助

廃止

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef