山下範久
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には、出典がまったくありません。信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "山下範久" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年11月)

山下 範久(やました のりひさ、1971年 - )は、日本社会学者歴史学者立命館大学グローバル教養学部教授。専門は歴史社会学世界システム論
略歴

大阪市生まれ。大阪府立天王寺高等学校を経て、1995年、東京大学教養学部卒業。東京大学大学院総合文化研究科及びビンガムトン大学大学院で学ぶ。2001年北海道大学大学院文学研究科助教授(歴史文化論講座)、2007年立命館大学国際関係学部准教授を経て、2010年より立命館大学国際関係学部教授、2019年より立命館大学グローバル教養学部教授。
研究

ニューヨーク州立大では
イマニュエル・ウォーラステインに師事した。現在のところ、ウォーラステインに直接教えを受けた唯一の日本人である。

A・G・フランクの大著『リオリエント』の翻訳および自らの処女作『世界システム論で読む日本』が知られるほか、ウォーラステインの著作の翻訳、解説も精力的に行なっている。

ワインに関する造詣が深く、ワイン産業に関する研究もおこなっている。

著書
単著

『世界システム論で読む日本』(
講談社〈講談社選書メチエ〉、2003年)

『現代帝国論――人類史の中のグローバリゼーション』(日本放送出版協会〈NHKブックス〉、2008年)

『ワインで考えるグローバリゼーション』(NTT出版、2009年)

『教養としてのワインの世界史』(筑摩書房〈ちくま文庫〉、2018年)

編著

『帝国論』(講談社〈講談社選書メチエ〉、2006年)

(安高啓朗
芝崎厚士)『ウェストファリア史観を脱構築する――歴史記述としての国際関係論』(ナカニシヤ出版、2016年)

訳書

アンドレ・グンダー・フランク『リオリエント――アジア時代のグローバル・エコノミー』(藤原書店、2000年)

イマニュエル・ウォーラーステイン『新しい学――21世紀の脱=社会科学』(藤原書店、2001年)

イマニュエル・ウォーラーステイン『時代の転換点に立つ――ウォーラーステイン時事評論集成1998-2002』(藤原書店、2002年)

イマニュエル・ウォーラーステイン『世界を読み解く 2002-3』(藤原書店、2003年)

イマニュエル・ウォーラーステイン『イラクの未来――世界を読み解く ’04』(藤原書店、2004年)

イマニュエル・ウォーラーステイン『脱商品化の時代――アメリカン・パワーの衰退と来るべき世界』(藤原書店、2004年)

イマニュエル・ウォーラーステイン『入門・世界システム分析』(藤原書店、2006年)

イマニュエル・ウォーラーステイン『ヨーロッパ的普遍主義――近代世界システムにおける構造的暴力と権力の修辞学』(明石書店、2008年)

エリック・ミラン『資本主義の起源と「西洋の勃興」』(藤原書店、2011年)

イマニュエル・ウォーラーステイン『知の不確実性――「史的社会科学」への誘い』(監訳・滝口良と共訳、藤原書店、2015年)

外部リンク

山下範久研究室

山下範久 (@ny1971) - X(旧Twitter)

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

韓国

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8848 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef