山下白雨
[Wikipedia|▼Menu]

『山下白雨』
作者葛飾北斎
製作年1830年天保元年)から1834年(天保5年)ごろ[1][注釈 1]
種類多色刷木版画
寸法25.3 cm × 36.6 cm (10.0 in × 14.4 in)

「山下白雨」(さんかはくう)は、葛飾北斎名所絵揃物『富嶽三十六景』全46図中の1図。1831年(天保2年)版行と思われる[注釈 2]

落款は「北斎改為一筆(ほくさい・あらため・いいつ・ひつ)」[注釈 3]版元は永寿堂西村屋与八

神奈川沖浪裏」や「凱風快晴」とともに、「三大役物」と呼ばれる[5]

富士に大きな稲妻が走る様が描かれる。凱風快晴が赤富士と呼ばれるのに対し、この作品は「黒富士」と呼ばれる[5]

46図中、この作品と「凱風快晴」・「遠江山中(とおとうみ・さんちゅう)」3点は、どこから見た図なのか、確定できていない[6][注釈 4]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 刊行年については柳亭種彦が出版した『正本製』に掲載された広告を根拠とする天保2年(1831年)に刊行したとする説、エドモン・ド・ゴンクールの著した『北斎』の記述を根拠とする文政6年(1823年)から文政12年(1829年)に刊行したとする説などもある[2]
^ 天保2年正月、三十六景の版元となる永寿堂から刊行された柳亭種彦『正本製』(しょうほんじたて)巻末に三十六景の刊行予告がある。「富岳三十六景 前北斎為一翁画 藍摺一枚 一枚ニ一景ツゝ 追々出版 此絵は富士の形ちのその所によりて異なる事を示す 或は七里ヶ浜にて見るかたち又は佃島より眺る景など総て一やうならざるを著し山水を習う者に便す 此ごとく追々彫刻すれば猶百にもあまるべし 三十六に限るにあらず」[3]
^ 『三十六景』には5種類の落款があるが、「北斎改為一筆」が最も早く刊行されたとされる[4]。よって、1831年(天保2年)刊行の可能性が高い
^ 立体地図ソフト「カシミール3D」を駆使し、富士見ポイントを調査している田代博によると、

剣が峰が右寄りになっている。

左側に御坂山地と思われる、緑の山並みが見える。

雨雲や雷を描いている点から、地上からの視点ではない。
との点から、カシミール3Dで解析の結果、JR富士宮駅の北西約6キロメートル、上空約3000メートルからの視点とほぼ一致するとした[7]

出典^ “北斎年譜”. 島根県立美術館の浮世絵コレクション. 島根県立美術館. 2022年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月3日閲覧。
^ 磯崎 2021, p. 124.
^ 狩野 1994, p. 73.
^ 日野原 2019, p. 211-214.
^ a b 日野原 2019, p. 24-25.
^ 日野原 2019, p. 200.
^ 田代 2011, pp. 194?196.

参考文献

狩野, 博幸『絵は語る14 葛飾北斎筆 凱風快晴 赤富士のフォークロア』平凡社、1994年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 458229524X。 

田代, 博『「富士見」の謎』祥伝社〈祥伝社新書〉、2011年。ISBN 978-4-396-11239-4。 

日野原, 健司『北斎 富嶽三十六景』岩波書店岩波文庫〉、2019年。ISBN 4003358112。 

磯崎康彦「 ⇒北斎の風景・風俗版画」『福島大学人間発達文化学類論集』 34巻、福島大学人間発達文化学類、2021年、124-109頁。 ⇒http://hdl.handle.net/10270/5478。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、山下白雨に関連するカテゴリがあります。

浮世絵

富嶽三十六景










葛飾北斎
錦絵

富嶽三十六景

神奈川沖浪裏

凱風快晴

「山下白雨」

深川万年橋下

尾州不二見原

甲州犬目峠

武州千住

青山円座松

東都駿台

武州玉川

相州七里浜

武陽佃嶌

常州牛堀

甲州石班澤

「信州諏訪湖」

「遠江山中」

「甲州三嶌越」

「駿州江尻」

「東都浅艸本願寺」

「相州梅沢左」

「下目黒」

上總ノ海路

「登戸浦」

東海道吉田

「礫川雪ノ且」

「御厩河岸より両国橋夕陽見」

「東海道江尻田子の浦略図」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef