山下新太郎_(外交官)
[Wikipedia|▼Menu]

この存命人物の記事には、出典が全くありません。
信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2012年9月)

山下 新太郎(やました しんたろう 1932年7月29日 - )は、日本の外交官
人物

東京都生まれ。東京都立青山高等学校東京大学法学部を経て1958年外務省に入省。入省同期に、斎藤邦彦股野景親、英正道(駐伊大使)、黒河内久美(公取委員、駐フィンランド大使)、佐藤嘉恭(官房長、駐中国大使)など。

ポーランド大使、外務省研修所所長、駐韓国大使などを歴任し、1998年1月に外務省を辞職。その後、1998年3月から2002年2月まで財団法人交流協会台北事務所長を務めた。 
主な職歴

1958年 外務省入省

1982年1月 駐
西ドイツ公使

1983年10月 外務省北米局審議官

1985年2月 駐タイ公使

1988年1月 外務省情報調査局長

1990年1月 駐ポーランド大使

1993年12月 外務省研修所長

1994年7月 駐韓国大使

1998年1月 外務省辞職

1998年3月 交流協会台北事務所長

2002年2月 同退任










日本台湾交流協会台北事務所長 (1998年-2002年)
中華民国全権公使

山座円次郎 :1913年-1914年

日置益 :1914年-1916年

林権助 :1916年-1918年

小幡酉吉 :1918年-1923年

芳澤謙吉 :1923年-1929年

佐分利貞男 :1929年

重光葵 :1931年-1932年

有吉明 :1932年-1935年

大使館昇格 :1935年

在中華民国全権大使
有吉明 :1935年

有田八郎 :1936年

川越茂 :1936年-1938年

阿部信行 :1940年

本多熊太郎 :1940年-1941年

重光葵 :1942年

谷正之 :1943年-1945年

大使交換停止

芳澤謙吉 :1952年-1955年

堀内謙介 :1955年-1959年

井口貞夫 :1959年-1963年

木村四郎七 :1963年-1966年

島津久大 :1966年-1969年

板垣修 :1969年-1972年

宇山厚 :1972年

大使交換停止

日本台湾交流協会台北事務所長
伊藤博教 :1972年-1974年

卜部敏男 :1974年-1977年

西山昭 :1977年-1980年

人見宏 :1980年-1983年

原富士男 :1983年-1990年

梁井新一 :1990年-1995年

後藤利雄 :1995年-1998年

山下新太郎 :1998年-2002年

内田勝久 :2002年-2005年

池田維 :2005年-2008年

齋藤正樹 :2008年-2009年

今井正 :2010年-2012年

樽井澄夫 :2012年-2014年

沼田幹男 :2014年-











在韓国日本大使 (1994年-1997年)
在朝鮮国全権公使

花房義質:1877年-1882年 代理公使→弁理公使

竹添進一郎:1882年-1885年 弁理公使

近藤真鋤:1887年-1890年 代理公使

河北俊弼:1890年-1891年 代理公使

梶山鼎介:1891年-1892年 弁理公使

大石正巳:1892年-1893年 弁理公使

大鳥圭介:1893年-1894年

井上馨:1894年-1895年

三浦梧楼:1895年

小村壽太郎:1895年-1896年 弁理公使 :1896年

原敬:1896年-1897年

在大韓帝国全権公使
加藤増雄:1897年-1898年 弁理公使 :1898年-1899年

林権助:1899年-1906年

統監府設置

韓国併合

朝鮮総督府設置

日本統治時代~日韓基本条約締結


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef