山下卓
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

政治家の「山下貴司」とは別人です。

山下 卓(やました たかし、1967年5月 - )は、日本ライトノベル作家、ライター、編集者。北海道出身。

代表作に『BLOODLINK』、『メルティランサーシリーズ』など。
経歴

20代の頃からフリーライターとして『WIRED』日本語版などにて活動していたが、そこへゲームのノベライズの声がかかり、1996年「メルティランサー?夏の蜃気楼」でデビュー。『Invitation』などにおいてもライターとして参加する。以後、作家としての活動に専念する。アニメーション監督やプロデューサーとも親交が深いらしく、押井守森本晃司などアニメーション関連の記事を数多く執筆している。また、2009年にアニプレックスとシンクが製作したアニメーション作品『センコロール』ではシナリオアドバイザーとして参加している。2010年12月にDVDリリースされたショート・アニメ・アンソロジー『Amazing Nuts!』内の『GLAS EYE』にて監督デビューする。
作品リスト
小説
メルティランサーシリーズ
メルティランサー 夏の蜃気楼(1996年9月 電撃文庫

メルティランサー 2 天空の少女(1997年4月 電撃文庫)

メルティランサー 3 ヒトゲノム計画(1997年11月 電撃文庫)

メルティランサー 4 いつか見た未来(1999年9月 電撃文庫)

メイド イン ドリームシリーズ
メイド イン ドリーム 1(2000年9月 電撃文庫)

メイド イン ドリーム 2(2000年10月 電撃文庫)

メイド イン ドリーム 3 帰らぬ人々(2001年7月 電撃文庫)

メイド イン ドリーム SS 短編集(2002年5月 電撃文庫)

BLOODLINKシリーズ
本編
BLOODLINK 獣と神と人(2001年6月
ファミ通文庫/2013年10月 徳間文庫

BLOODLINK 赤い誓約(2001年11月 ファミ通文庫/2013年11月 徳間文庫)

BLOODLINK 夜光(2003年4月 ファミ通文庫/2013年12月 徳間文庫)

BLOODLINK 天使の幻影(2004年9月 ファミ通文庫/2014年1月 徳間文庫)- 徳間文庫版では「月下の一群」にサブタイトルを改題

BLOODLINK 雪花(2008年3月 - 5月 ファミ通文庫 上下巻/2015年1月 徳間文庫)- 徳間文庫版では合本のうえ「地湧の哭」にサブタイトルを改題

外伝
ふたり Days of broken blood(2002年5月 ファミ通文庫/2014年2月 徳間文庫)

刹那 そのとき彼女が願ったこと Days of broken blood(2004年11月 ファミ通文庫/2014年3月 徳間文庫)

ノンシリーズ

横井小楠(1998年3月
熊本日日新聞社

果南の地(1998年11月 スーパークエスト文庫 上下巻)

微細回路少女師団(2001年9月 電撃文庫)

RUN RUN RUN(2006年3月 徳間書店/2010年12月 徳間文庫

ノーサイドじゃ終わらない(2009年4月 エンターブレイン/2013年10月 幻冬舎文庫

神歌(2010年8月 エンターブレイン)

ぼくらが旅に出る理由(2011年7月 エンターブレイン)

単行本未収録

虚儀式 - 「
流行り神 警視庁怪異事件ファイル0」(2004年12月 ファミ通文庫)

漫画原作

メルティランサー 蒼月の涙(1999年6月
NORAコミックス)- 画:細雪純

エッセイ

押井言論2012-2015(2016年2月
サイゾー)- 共著:押井守

アニメ

センコロール(2009年)シナリオ・スーパーバイザー

ベルセルク(2016年 - 2017年)脚本

6HP/シックスハートプリンセス(2016年 - )脚本協力

ゲーム

願いの欠片と白金の契約者(2013年
propeller)- シナリオ&プランニング

外部リンク

山下卓
(@magurogyosen) - X(旧Twitter)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef