山上路夫
[Wikipedia|▼Menu]

山上 路夫
文化功労者顕彰に際して
公表された肖像写真
基本情報
出生名山上 路夫
生誕 (1936-08-02) 1936年8月2日(87歳)
出身地 日本東京府
ジャンルポピュラー音楽
職業作詞家
実業家
活動期間1960年代 -
事務所(ビクター音楽出版→)
フリー

山上 路夫(やまがみ みちお、1936年昭和11年〉8月2日 - )は、日本の作詞家実業家文化功労者

ビクター音楽出版株式会社専属を経て、フリーとなる。
来歴
生い立ち

東京府(現在の東京都)出身[1]。喘息で闘病生活を送る思春期をすごし、学生生活を送ることができなかった[2]青山学院大学第二経済学部を中退した。21歳のときに作詞家になることを決意した。
作詞家として

作曲家のいずみたくと共同でCMソングや流行歌などを多く手掛け、明治製菓(現在の明治)アルファチョコレートのCMソングとして制作した「世界は二人のために」は、1967年昭和42年〉に新人歌手の佐良直美が歌うと大ヒットした。翌年の第40回選抜高等学校野球大会では、選手入場行進曲に選ばれた。

その後は、由紀さおり夜明けのスキャット」(1969年〈昭和44年〉、作曲はいずみたく)、テレビドラマ『水戸黄門』主題歌「ああ人生に涙あり」(1969年〈昭和44年〉、作曲は木下忠司)、赤い鳥翼をください」(1971年〈昭和46年〉、作曲は村井邦彦)、小柳ルミ子瀬戸の花嫁」(1972年〈昭和47年〉、作曲は平尾昌晃)、GARO学生街の喫茶店」(1972年、作曲はすぎやまこういち)、アグネス・チャンひなげしの花」(1972年〈昭和47年〉、作曲は森田公一)、CMソング「バーモントカレー」の歌(1973年〈昭和48年〉、作曲はいずみたく)、野口五郎私鉄沿線」(1975年〈昭和50年〉、作曲は佐藤寛)、ゴダイゴガンダーラ」(1978年〈昭和53年〉、奈良橋陽子と共同、作曲はタケカワユキヒデ)など、1960年代後半から1970年代にかけて立て続けにヒット作の作詞を手掛けた。又、日本大学習志野高等学校の応援歌「歓喜のうたごえ」の作詞をしたこともある。

現在も作詞家として活動しており、2011年平成23年〉に発表したふくい舞の「いくたびの櫻」(作曲は佐藤博)は、第44回日本作詩大賞第44回日本有線大賞作詞賞を受賞している[3][4]。2021年〈令和3年〉に文化功労者[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef