履中天皇
[Wikipedia|▼Menu]

履中天皇
『御歴代百廿一天皇御尊影』より「履中天皇」
第17代天皇
在位期間
履中天皇元年2月1日 - 同6年3月15日
時代伝承の時代古墳時代
先代仁徳天皇
次代反正天皇

陵所百舌鳥耳原南陵
漢風諡号履中天皇
和風諡号去来穂別天皇
諱大兄去来穂別尊
大江之伊邪本和気命
大兄伊射報本和気命
父親仁徳天皇
母親葛城磐之媛
皇后草香幡梭皇女
夫人黒媛
太姫郎姫
高鶴郎姫
子女磐坂市辺押磐皇子
御馬皇子
飯豊青皇女
中磯皇女
テンプレートを表示

履中天皇(りちゅうてんのう、仁徳天皇24年? - 履中天皇6年3月15日)は、日本の第17代天皇(在位:履中天皇元年2月1日 - 同6年3月15日)。『日本書紀』での名は去来穂別天皇。仁徳天皇の嫡子
略歴

5世紀前半に実在したと見られる天皇。大鷦鷯天皇(仁徳天皇)の第一皇子。母は葛城襲津彦の女の磐之媛(いわのひめ)。住吉仲皇子、瑞歯別天皇(反正天皇)、雄朝津間稚子宿禰天皇(允恭天皇)の同母兄。仁徳天皇87年1月、大鷦鷯天皇崩御。住吉仲皇子が皇位を奪おうとして叛するが、弟の瑞歯別皇子(後の反正天皇)に命じてこれを誅殺させ、翌年2月に即位して黒媛を立后。皇后との間には億計天皇(仁賢天皇)と弘計天皇(顕宗天皇)の父である磐坂市辺押磐皇子(いわさかのいちのへのおしはのみこ)を得た。その後は国史(ふみひと)や内蔵の制度を整えたものの、即位6年3月に病気のため磐余稚桜宮で崩御。『日本書紀』に70歳、『古事記』に64歳、『神皇正統記』に67歳。『古事記』は壬申年1月3日に崩御したとする。跡を弟の瑞歯別皇子が継いだ(反正天皇)。


去来穂別天皇(いざほわけのすめらみこと) - 『
日本書紀』、和風諡号

大兄去来穂別尊(おおえのいざほわけのみこと) - 『日本書紀

大江之伊邪本和気命(おおえのいざほわけのみこと) - 『古事記

大兄伊射報本和気命(おおえのいざほわけのみこと) - 『播磨国風土記

漢風諡号である「履中天皇」は、代々の天皇と同様、奈良時代に淡海三船によって撰進された。

「大兄」という名を持つ皇族は複数人存在するが、「大兄去来穂別」の大兄は、他の皇族とは異なり名前の先頭についているため、『古事記』の「大江」が正しく、オオエという地名のことを表してあると考えられる。
事績

大鷦鷯天皇(仁徳天皇)の長男として生まれた。仁徳天皇7年、名代として壬生部が定められた。

仁徳天皇31年、太子になった。後に黒媛(葦田宿禰の娘、羽田矢代宿禰の娘の2説あり)を婚約者とした。

日本書紀』『古事記』によると大鷦鷯天皇(仁徳天皇)の崩御直後、黒媛に使者として遣わした弟の住吉仲皇子が自分こそ太子の去来穂別だと偽って黒姫を奪う事件が起きた。これが知られた住吉仲皇子は反乱を起こして去来穂別の宮殿に火を放った。太子は難波宮で酒に酔って寝ており、部下(阿知使主ら)に馬にやっと乗せて貰ったとされる[1]。太子は難波宮から大和へ向かい石上神宮へ入った。逃走の途中で霊験あらたかな少女に会い、伏兵が居るので遠回りするよう教えられた。そして無事到着した石上神宮で歌を詠んだ。

大坂に 遇うや嬢子を 道問へば 直には告らず 当岐麻路を告る
(おおさかに あうやおとめを みちとへば ただにはのらず たぎまじをのる)

埴生坂(現・大阪府羽曳野市野々上)で太子が目を覚まし、飛鳥山口(現・大阪府羽曳野市飛鳥)で少女と出会っていることから、太子一行は後世の竹内街道を東進している。この先、二上山の南麓ルート(竹内街道はこちらが正規のルート)と北麓ルートに分かれる。石上神宮へ急ぐ太子一行は北麓ルートの穴虫峠越えを選択しようとしているので、少女はそちらには伏兵がいるから南麓ルートの竹内峠越えで当麻へ回った方がいいと教えたことになる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef