屋根
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

映画については「屋根 (映画)」をご覧ください。
ドイツマイセンの屋根。古代ローマの遺跡、フォロ・ロマーノの建築群の再現3Dとその屋根アルベロベッロの「とんがり屋根」の群れ。石を積んである。固定されていない。白川郷合掌造茅葺屋根サン・マルコ寺院のドーム屋根鉄筋コンクリート・ビルの屋根

屋根(やね、: roof)は、建物の上方を覆い、居住空間を外界から区画する構造物[1]
概説

屋根は上方にあり、を防いでいるが、それだけでなく壁や床などとともに建築空間を囲う役割も果たしており、視線などをさえぎる役割も果たしている[1]。また建築意匠(建築物の視覚的デザイン)にかかわる重要な要素でもある[1]。→#屋根の機能

屋根は様々な建築物に設けられる。公共の建築物、企業の社屋や工場倉庫教会堂・仏教寺院などの宗教建築物(en:Sacral architecture)、住宅などだけでなく、納屋山小屋などまで、建築物のタイプにかかわらず設けられる。

住宅などの建物の場合、屋根は床や外壁などとともに居住空間を包む外周部(外皮)の一部である[2]

屋根の形状は、陸屋根(ろくやね)と勾配屋根(こうばいやね)とに大別される。

日干しレンガや泥壁で建物を作る場合、陸屋根の部分は基本的には太い腕木で支える。現代の鉄筋コンクリート造ラーメン構造では柱と梁で屋根スラブを支えて陸屋根を構築する。

勾配屋根は、西洋では建築物は壁を主たる構造体として、石やレンガで外壁を下から積み上げる組積造が建物の基本構造となっているが、外壁が煉瓦造や石造である場合でも、屋根の小屋組部分は木造で組まれることが一般的である。一方で、ゴシック建築の壮大な教会堂の内部空間、あるいは宮殿の大広間など、「柱の無い空間」を実現するために、アーチ構造を組み合わせたドームヴォールトが利用された。西洋の上級建築においては重厚感あふれる石造が好まれたが、組積造のみで屋根を構築する場合はアーチの利用は不可欠である。一方、日本の建造物は「柱と横架材」で構造を作る木造軸組構法であり、軸組構造の上に小屋組を構成する形で屋根が作られる。

日干しレンガの家の陸屋根。屋根は腕木で支える(パキスタン

藁で葺いた簡素な陸屋根

鉄筋コンクリート建築の陸屋根。屋根スラブ。

組積造煉瓦造の家屋の屋根部分の建築段階。壁をレンガで積み上げた上に、その上に載せるように、木製の小屋組みを作る。(チェコの建築現場にて)

屋根の機能

住宅の屋根には次のような機能があり、屋根材には様々な性能が求められる[2]

耐候性 - 太陽光、風雨、気温変化による腐食や変質が少ないこと[2]

耐風性 - 地域、場所、高さに応じた強に耐えること[2]

耐食性(耐薬品性) - 潮風や汚染大気酸性雨などによる腐食がないこと[2]

遮音性 - 外部の騒音を伝えず屋根材自体もを発生させないこと[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef