屋根裏の散歩者
[Wikipedia|▼Menu]

屋根裏の散歩者
作者
江戸川乱歩
日本
言語日本語
ジャンル探偵小説
発表形態雑誌掲載
初出『新青年1925年 8月増刊号
収録『創作探偵小説集第二巻「屋根裏の散歩者」』春陽堂 1926年1月
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

『屋根裏の散歩者』(やねうらのさんぽしゃ)は、1925年(大正14年)に発表された江戸川乱歩の短編探偵小説明智小五郎シリーズの5作目。博文館の探偵小説雑誌『新青年』の1925年8月号に掲載された。犯人の視点で事件が語られる倒叙の形式をとるが、本格ものとしては厳密性を欠く。

書籍刊行としては1926年1月の『創作探偵小説集第二巻「屋根裏の散歩者」』(春陽堂)が初。また、明智小五郎シリーズの代表作として映画テレビドラマとして数多く映像化された。目次

1 概要

2 あらすじ

3 映画化

3.1 1970年版

3.2 1976年版

3.3 1994年版

3.4 2007年版

3.5 2016年版


4 テレビドラマ

4.1 シリーズ・江戸川乱歩短編集


5 テレビアニメ

6 漫画

7 収録

8 関連作品

9 脚注

10 参考文献

11 外部リンク

概要

博文館の探偵小説雑誌『新青年』で、1925年大正14年)の8月増刊号に掲載された。同年大正14年の6月[1]大阪府北河内郡守口町(現在の守口市)の自宅で執筆された作品である[2]

乱歩は1917年(大正6年)に鳥羽造船所電機部(現シンフォニアテクノロジー)に就職したがこの時会社をサボって社員寮の押し入れに隠れて寝ていた経験と、守口町の自宅の屋根裏に侵入し徘徊した経験から着想を得た[2]。乱歩は当初庶務課へ配属されたが、技師長が乱歩を気に入り本来の業務ではなく地域交流の仕事に回され、無断欠勤してもとがめられないなど自由に行動していたという[3]

本作が執筆された1925年は『D坂の殺人事件』を皮切りに乱歩が専業作家として歩み始めた年で、森下雨村の好意により『新青年』誌上で6ヶ月連続掲載を受け持ったが、2作目の『心理試験』で既に種が尽きていたと言い、4作目の『赤い部屋』を除けば酷い状態で、特に『黒手組』(3作目)や『幽霊』(6作目)は駄作や愚作とまで言い切っている。本作の執筆はまさにその苦境の只中にあり、さらに父親が末期の喉頭癌を患い、三重県山中の行者祠を治癒嘆願にすがり、祠のそばの空家を買って夫妻で住み込んでいて、乱歩は時折この家に通って親の世話をしていた。執筆に詰まっていた乱歩は締め切り日にもちょうどこの家に来ていて、古畳に腹ばいになって結末を書いたと言い「書き上げて了った時はペチャンコになってしまって、もう俺は駄目だと悲しんでいた」「間に合わせなメチャメチャなものだった」「(着想そのものに魅力を感じて執筆したので)犯罪発覚の論理性は取ってつけたようなものになった。論理探偵小説としては不合格かもしれない」と回顧している。実際、後述のようにその探偵小説としての厳密性は酷評されたものの、その着想や犯人の心理描写が高く評価されて案外好評であったために、「またいい気になって次の小説を書き出したという思い出がある」と語っている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef