屋敷森
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年7月)

屋敷林(やしきりん)は、屋敷の周囲に設置されたである。屋敷森とも呼ばれる。家屋の一方向または複数方向に配列された樹木群であり、風のエネルギーを低減させて、家屋を保護したり、多雪域では敷地内の積雪を少なくさせる効果もある。
目次

1 概説

2 屋敷林の機能

3 日本各地の屋敷林

3.1 関東平野

3.2 砺波平野

3.3 居久根


4 脚注

5 参考文献

6 関連項目

7 外部リンク

概説

屋敷とは家の建っている敷地であり、その敷地に形成された林群を屋敷林と言う。これは一般的には防風林防雪林として機能し、特に家々が孤立している場合は有効である。家屋に対する屋敷林の配置方向には地域における共通性、系統性が認められる事が多く、その方向は当該地域において防ぐべき強風の風向を示している。季節風が強い地域に多い。

また、その昔木材流通が盛んでなかった時代には、我が家の将来の建て替えの時のための建築材料として植樹していた等の諸説もある。これらの用途だけではなく、ある種の風格をもつステイタスシンボルにもなる。

仙台平野の「居久根(いぐね)」、砺波平野の「垣入(かいにょ)」、出雲平野の「築地松(ついじまつ)」、大井川扇状地[1][2]などが有名である。
屋敷林の機能

防風

遮光

温度調節

落ち葉などによる燃料・肥料の調達

日本各地の屋敷林
関東平野 三富新田に隣接する埼玉県狭山市狭山台の屋敷森。

関東平野では武蔵野台地など、平坦な地域に風垣と呼ばれる屋敷林が発達した。特に多く見られるのは武蔵野台地の青梅市から狭山丘陵南部、利根川右岸の田園地帯、江戸川左岸の台地、赤城山麓などである[3]。その最大の目的は台風による家屋の屋根の破損を防ぐことで、樹種は常緑広葉樹が中心である[4]

埼玉県所沢市狭山市にまたがる三富新田やその周辺では、短冊形の敷地の端に植えられた屋敷森が延々と連なる景観が見られる。
砺波平野 富山県南砺市の屋敷森

砺波平野では江戸時代以降、散居村と呼ばれる独特の集落が発達した。散居村は家々が離ればなれになって水田中に点在する形式の為、家屋の周りに「カイニョ」と呼ばれる屋敷林を植えて風よけとした。屋敷の東側を入り口とし、庭園や観賞用樹木などが植えられていた。西側や南側には風や雪に備えて杉を中心に背の高く丈夫な木が植えられていた。南側には蔵や納屋などがあり、無花果や葡萄、柿などの果実がなる植物や竹などが植えられていた。杉からとれる落ち葉を「スンバ」とよび燃料として活用した。
居久根

岩手県宮城県福島県栃木県の農村部における屋敷林は「居久根(いぐね)」と言われている[5]。「くね」は地境を意味し、居久根は敷地の内外を分けるものである[5]。それと同時に、多くの居久根は屋敷の北側と西側に存在し、防風林や防雪林の役割を果たしている[5]。居久根として用いられる樹種はスギマツヒノキケヤキであり、それらの枯れ枝や落ち葉は燃料や堆肥として用いられた[5]
脚注^[1] 9全国各地の屋敷林
^[2] 他の地方の屋敷森との違い|築地松景観保全対策推進協議会
^ 宮本常一『私の日本地図10:武蔵野・青梅』未來社、2008年、62-63ページ
^ 同上
^ a b c d 『仙台市史』特別編6(民俗)568頁。

参考文献

仙台市史編さん委員会 『仙台市史』特別編6(民俗) 仙台市、1998年。

関連項目

垣根

防砂林

外部リンク

美の壷file194「屋敷林」

この項目は、地理用語に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:地理学)。


更新日時:2018年9月23日(日)10:40
取得日時:2019/01/01 10:35


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9149 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef