屋嶋城
[Wikipedia|▼Menu]

logo屋嶋城
香川県
 城外の城壁の北側より南側を望む
城郭構造古代山城(朝鮮式山城)
築城主大和朝廷
築城年天智天皇6年(667年)
廃城年不明
遺構城門・石塁・土塁・水門跡・貯水池
指定文化財国の史跡・天然記念物「屋島」に包含
再建造物城門遺構を復元
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度21分14.76秒 東経134度6分19.21秒 / 北緯34.3541000度 東経134.1053361度 / 34.3541000; 134.1053361座標: 北緯34度21分14.76秒 東経134度6分19.21秒 / 北緯34.3541000度 東経134.1053361度 / 34.3541000; 134.1053361
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}屋嶋城高松市の地図を表示屋嶋城香川県の地図を表示屋嶋城日本の地図を表示
テンプレートを表示

屋嶋城(やしまじょう[注 1]/やしまのき、屋島城)は、香川県高松市屋島にあった日本古代山城伊予総領(伊予など複数の国を管轄した軍政官)の管轄下で築かれたとされている[1]

城跡は、1934年(昭和9年)11月10日、国の史跡天然記念物に指定された「屋島」の指定範囲に包含される[2][3][4]。屋嶋城敷地跡には四国遍路84番札所の屋島寺がある。
概要

白村江の戦い新羅連合軍に敗れた大和朝廷は、日本の防衛のために、対馬?畿内に至る要衝に様々な防御施設を築いている。瀬戸内海に築かれた古代の屋嶋城は、667年天智天皇6年)、高安城金田城とともに築かれた[5][6][7]。また、屋嶋城は、政権基盤の宮都を守る高安城、国土領域を守る最前線の金田城とともに、瀬戸内海の制海権を守る重要なポイントとされている[8]

屋島は江戸時代までは陸から離れたであったが、江戸時代に始まる塩田開発と干拓水田は後の時代に埋め立てられ、陸続きになった。全体の大きさは南北5キロメートル・東西3キロメートル、南嶺の標高は292.0 m・北嶺の標高は282 m、山頂は平坦で、端部は急崖で囲まれた台地の地形で、南嶺と北嶺は細い尾根で接続されている[9]

屋嶋城は、南北嶺の山上全域が城跡とされている[注 2][10]。山上の外周7キロメートルのほとんどが断崖で、南嶺の外周4キロメートルの断崖の切れ目に城壁が築かれている[11]。山上からは山下の様子が明確に把握でき、メサの地勢[12]を有効に活用した城で、懸門(けんもん)構造[注 3]城門の存在が判明したのは国内初のことであった[13][14][注 4][15]。この懸門の存在は、大野城基肄城と同様に屋嶋城の築城においても、百済からの亡命者が関与したことが窺える[16] 浦生の石塁(石塁の上部)

浦生(うろ)集落の砂浜が広がる海岸から谷筋を登れば山上に通じた道があり、標高100メートルの山中に谷を塞いだ、長さ約47 m×基底部幅約9 mの石塁と台状遺構(物見台)[注 5]がある。この遺構は大正時代に発見され、山上の石塁が発見されるまでは[17][18]、屋嶋城の唯一の遺構であった[19]。山上の城は断崖を利用して城壁は築かれなかったとされ[20]、山上に遺構が見当たらない[21]。また、考古学の視点では未実証で、多くの研究者が実態の不明な山城に位置づけていた[22]2009年の調査で、7世紀後半代の城跡遺構であることが判明した[23][24]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef