屋久島
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}世界 > アジア > 東アジア > 日本 > 南西諸島 > 大隅諸島 > 屋久島

屋久島

ランドサット画像(2002年)
所在地 日本
鹿児島県熊毛郡屋久島町
所在海域東シナ海
所属諸島大隅諸島
面積504.88 km²
最高標高1,936 m
最高峰宮之浦岳
人口11,858人(2020年、国勢調査[1]
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}鹿児島県の地図を表示日本の地図を表示      
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

屋久島(やくしま)は、鹿児島県大隅半島佐多岬南南西約60kmの海上に位置する熊毛郡屋久島町に属し、近隣の種子島口永良部島などと共に大隅諸島を形成する。南方に位置するトカラ列島奄美群島などとともに南西諸島を構成する。

九州最高峰の山、宮之浦岳標高1936m)がある。自然が豊かで、屋久島国立公園の中核をなし、世界自然遺産の一つに登録されている[2]
概要

面積504.29 km2[3]、周囲130km(東西約28km、南北24km)[4]。円形に近い五角形をしており、淡路島よりやや小さい[4]鹿児島県の島としては奄美大島に次いで2番目、日本の中では本州など4島を除くと面積第9位である[5] 太鼓岩から望む屋久島の山々のパノラマ

豊かで美しい自然が残されており、島の90%が森林である。島の中央部の宮之浦岳(1936m)を含む屋久杉自生林や西部林道付近など、島の面積の約21%にあたる107.47 km2がユネスコ世界遺産に登録されている。この世界遺産への登録は1993年姫路城法隆寺白神山地とともに日本からの第一陣であった。

本島においての発電は、屋久島電工が製錬所の自家発電のために建設した火力発電所水力発電所からの電気を、安房電気利用組合、種子屋久農協、九州電力送配電、屋久島町の4事業者が分担して供給している。したがって本島では九州電力送配電が電気を供給していない世帯や事業者も存在する。平素、島内の電力は水力発電で賄われており、火力発電は緊急時に限って活用される。
地理永田岳宮之浦岳黒味岳愛子岳国割岳ジンネム
高盤岳本富岳太忠岳七五岳一湊岳吉田岳屋久島空港白谷
雲水峡
縄文杉 屋久島の地形図
地形・地質

屋久島はほぼ全域が山地であり、1,000mから1,900m級の山々の連なりは八重岳と呼ばれ洋上アルプスの異名もある[6]。屋久島山地と記述した文献もある[7][8]。中央部には日本百名山の一つで九州地方最高峰の宮之浦岳 (1,936m) がそびえる。このような中央部の高峰は奥岳と呼ばれ、永田岳を除き海岸部の人里から望むことはできない。宮之浦岳、永田岳および栗生岳は屋久島三岳とされ、山頂に一品宝珠大権現が祀られ古来より嶽参りの対象とされてきたが[9]、『三國名勝図會』の記す栗生嶽は位置的に現在の黒味岳に相当するとする説もある。海岸部から間近に聳える山々は前岳と呼ばれ、本富岳国割岳および愛子岳などがある。また、喜界カルデラを生んだ6,300年前の大噴火の際、屋久島は火砕流によって島の大部分が覆われたことがあるとされている[10]

地質的には西南日本外帯の四万十帯に属し、島外周部は日向層群(旧称・熊毛層群)[11]第三紀堆積岩からなり、中央山岳部は直径約25kmの巨大な花崗岩貫入している。屋久島の高山はこの1550万年前にできた花崗岩がその後に隆起して形成された。また激しい雨による侵食の結果として残された花崗岩塊が点在し、永田岳の山頂付近に見られるローソク岩のような岩塔が林立する。一般に花崗岩は広い間隔で節理が発達するため巨大な岩塊が生まれる。さらに島の北西-南東方向および、北東-南西方向に発達した渓谷尾根筋も節理の方向に沿って侵食が進んだ結果である[12]

屋久島を流れる河川は放射状に広がり、その数は140にも及ぶ。主な河川は安房川、宮之浦川、永田川、栗生川の4つである。また急峻な山々と日本一を誇る雨量のため深い渓谷が刻まれ、河床は急勾配でが発達している。大川の滝千尋の滝などが良く知られ、宮之浦川には、屋久島最大の竜王滝(3段110m)がある。.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}屋久島三岳とされる宮之浦岳永田岳栗生岳安房川源流部の淀川(よどごう)
川砂は全て花崗岩大川の滝(おおこのたき)千尋の滝(せんぴろのたき)
小島・岩礁

国土地理院地図(抄)。陸繋した浜辺や海礁上の小岩、無名の岩を除く。

山ノ瀬 - (屋久島町)小島沖。

気候

屋久島
雨温図説明

123456789101112
  295 159  289 169  387 1811  406 2114  444 2518  860 2721  362 3124  257 3125  451 2923  310 2519  310 2115  282 1711
気温(°C)
総降水量(mm)
出典:気象庁

インペリアル換算
123456789101112
  12 5848  11 6049  15 6452  16 7158  17 7664  34 8070  14 8775  10 8876  18 8473  12 7767  12 7059  11 6252
気温(°F)
総降水量(in)

海からの湿った風がこれらの山にぶつかり、「屋久島は月のうち、三十五日は雨」[13] と表現されるほど大量の降雨をもたらすため、年間降水量は平地で4,000?5,000mm程度、山地では8,000mm?12,000mmにも達する[14]。気象庁の屋久島特別地域気象観測所の平年値4,651.7mm(1991-2020年)は、気象庁の観測地点として全国1位(2位は宮崎県えびの高原アメダスの4,625.0mm)となっている。

とりわけ山間部の観測点では、淀川登山口で1999年に11,720mm、ヤクスギランドで2012年に11,130mm(平年値10,048mm)を記録するなど、毎年10,000mm前後の降水量が観測されている。これは、世界最多とされるチェラプンジの平年値10,449.3mm(1971-2000年)にも迫る、世界屈指の多雨地帯といえる。

また山頂付近の年間平均気温は約6-7℃[15](北海道札幌市よりも低い)であるために積雪が観測されており、日本国内において積雪が観測される最南端となっている(60cm以上の積雪を観測することがあるほか、3月の彼岸以降でも大雪や路面凍結、また4月以降でも頂上付近ではまだ冠雪が見られる)。こうした条件により、豊富な流水や湧水に恵まれ、1985年、宮之浦岳流水は名水百選に選ばれている。また、日本の地質百選にも2007年に選定された。

屋久島特別地域気象観測所(屋久島町小瀬田、標高37m)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)25.3
(77.5)26.1
(79)29.6
(85.3)29.8
(85.6)31.9
(89.4)34.8
(94.6)35.2
(95.4)35.4
(95.7)34.7
(94.5)31.3
(88.3)30.7
(87.3)26.6
(79.9)35.4
(95.7)
平均最高気温 °C (°F)14.7
(58.5)15.5
(59.9)18.0
(64.4)21.4
(70.5)24.5
(76.1)26.9
(80.4)30.5
(86.9)30.9
(87.6)28.9
(84)25.2
(77.4)21.2
(70.2)16.8
(62.2)22.9
(73.2)
日平均気温 °C (°F)11.8
(53.2)12.3
(54.1)14.6
(58.3)17.8
(64)21.0
(69.8)23.7
(74.7)27.0
(80.6)27.5
(81.5)25.7
(78.3)22.2
(72)18.2
(64.8)13.9
(57)19.6
(67.3)
平均最低気温 °C (°F)8.9
(48)9.2
(48.6)11.3
(52.3)14.2
(57.6)17.5
(63.5)21.0
(69.8)23.9
(75)24.6
(76.3)22.8
(73)19.4
(66.9)15.2
(59.4)11.0
(51.8)16.6
(61.9)
最低気温記録 °C (°F)1.0
(33.8)0.7
(33.3)1.5
(34.7)4.5
(40.1)10.1
(50.2)13.7
(56.7)18.3
(64.9)19.6
(67.3)15.2
(59.4)9.1
(48.4)5.6
(42.1)2.2
(36)0.7
(33.3)
降水量 mm (inch)294.6
(11.598)289.2
(11.386)387.0
(15.236)405.5
(15.965)444.1
(17.484)860.3
(33.87)362.4
(14.268)256.5
(10.098)450.7
(17.744)309.9
(12.201)309.6
(12.189)281.8
(11.094)4,651.7
(183.138)
平均降水日数 (?0.5 mm)17.215.216.213.513.719.612.514.615.512.812.815.8179.3
湿度68686971768583828174716975
平均月間日照時間74.983.2117.9146.2152.7100.0209.9201.3139.8115.997.378.81,515.8
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1937年-現在)[16][17]

尾之間(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)24.5
(76.1)24.8
(76.6)28.8
(83.8)27.8
(82)30.5
(86.9)33.2
(91.8)34.7
(94.5)34.9
(94.8)33.6
(92.5)31.5
(88.7)28.5
(83.3)25.9
(78.6)34.9
(94.8)
平均最高気温 °C (°F)16.0
(60.8)16.6
(61.9)18.8
(65.8)21.9
(71.4)24.8
(76.6)27.0
(80.6)30.5
(86.9)31.0
(87.8)29.3
(84.7)26.1
(79)22.2
(72)18.1
(64.6)23.6
(74.5)
日平均気温 °C (°F)12.7
(54.9)13.3
(55.9)15.4
(59.7)18.5
(65.3)21.6
(70.9)24.2
(75.6)27.5
(81.5)27.9
(82.2)26.3
(79.3)23.0
(73.4)19.1
(66.4)14.8
(58.6)20.4
(68.7)
平均最低気温 °C (°F)9.7
(49.5)10.2
(50.4)12.3
(54.1)15.4
(59.7)18.8
(65.8)21.9
(71.4)25.2
(77.4)25.4
(77.7)23.8
(74.8)20.4
(68.7)16.4
(61.5)11.9
(53.4)17.6
(63.7)
最低気温記録 °C (°F)0.6
(33.1)2.0
(35.6)2.3
(36.1)7.3
(45.1)12.1
(53.8)14.0
(57.2)18.4
(65.1)21.4
(70.5)17.0
(62.6)12.0
(53.6)7.4
(45.3)2.7
(36.9)0.6
(33.1)
降水量 mm (inch)140.6
(5.535)172.0
(6.772)265.9
(10.469)328.3
(12.925)393.0
(15.472)705.1
(27.76)340.5
(13.406)242.2
(9.535)287.2
(11.307)215.5
(8.484)177.2
(6.976)120.1
(4.728)3,399.2
(133.827)
平均降水日数 (?1.0 mm)10.611.413.513.313.419.213.014.813.810.39.99.2152.5
平均月間日照時間136.9127.2148.4153.0154.186.9187.1205.4161.0170.2143.5139.11,817.2
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[18]

平均気温の推移℃
@media all and (max-width:720px){body.skin-minerva .mw-parser-output div.mw-graph{min-width:auto!important;max-width:100%;overflow-x:auto;overflow-y:visible}}.mw-parser-output .mw-graph-img{width:inherit;height:inherit}.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:173 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef