屋上緑化
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "屋上緑化" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年11月)
滋賀県ラコリーナ近江八幡の屋上緑化

屋上緑化(おくじょうりょくか)とは、建築物の断熱性や景観の向上などを目的として、屋根や屋上に植物を植え緑化することである。同様に、建物の外壁を緑化することを壁面緑化(へきめんりょくか)という。

環境問題への対応を迫られる現代において案出された手法と見られがちだが、屋上庭園や草に覆われた土屋根、ツタの絡まる壁をもつ建築物は各国で古くから存在する。日本でも古来、夏にはヒョウタンヘチマの緑陰で家屋に涼を呼ぶ習慣があり、また極寒の国では屋根に生やした草が断熱材となり寒さを防いだ。目次

1 目的

2 技術

3 培土

4 植栽材料

5 歴史

6 作品事例

6.1 京都府庁 屋上芝生公園

6.2 その他


7 行政

7.1 条例

7.2 助成


8 普及状況

9 導入例

10 脚注

11 関連項目

12 外部リンク

目的

屋上緑化を行う主な目的には以下のものがある。

夏の日差しを防いで、
ヒートアイランド現象への対策

断熱性の向上

躯体の保護・建物の耐久性の向上

防音性の向上

保水力の増加

大気汚染物質の吸収・吸着

景観の向上

畑としての利用

生態系の回復

低炭素化

建物の劣化防止

省エネルギー効果[1]

心理・生理効果

防火・防熱効果

宣伝・集客効果

なお、デパートなどにおいて設けられる屋上庭園は、その設置目的が上記とは異なるので、屋上緑化と呼ばれることは少ない。

また、(企業において)イメージの向上に用いられることもある。
技術

屋上庭園に必要な技術は、「植物の蒸発散機能で冷却効果が望める植物の植栽」「建築物の陸屋根」と「庭園」の技術であり、メンテナンスの効率や構造上の対策など、特別な対策も必要である。以下に、屋上庭園において注意すべき点を挙げる。また、屋上緑化施工技術者の資格としては屋上緑化コーディネーターがある。
防水
ポリ塩化ビニルシートやアスファルト金属防水などでの防水は不可欠であり、一般的な屋上の防水工事以上に慎重な計画と施工が求められる。また、土壌を経て防水面へと浸透する経路にも工夫が望まれる。余剰な水が一箇所に溜まることは避けるべきである。
防根
植物の根が土壌を貫通して防水面を破れば水漏れが発生する。また、植物の根はコンクリートへ容易に食い込んでゆくため、躯体に達すると構造上の危険も生じる。こうした問題を防ぐため、躯体への根の伸長を防ぐポリプロピレン製の中空構造排水板や防根シートなどの層を設ける必要がある。
灌漑、排水性と通気性の確保
人手での水やりのコストがかけられない場合、スプリンクラーなどの装置で半自動で植物に給水する必要がある。この場合、植物の種類や土壌の保水性に適した頻度と量で給水する。また、農業などにも用いられているロックウールと培養土を積層した超保水性と排水性を兼ね備えた土壌や高分子ポリマー製のシートも屋上の緑化用に使われることがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef