屋上の狂人
[Wikipedia|▼Menu]

屋上の狂人
訳題The Housetop Madman
作者
菊池寛
日本
言語日本語
ジャンル戯曲
幕数1幕
初出情報
初出第四次『新思潮1916年5月号・第1年第3号
刊本情報
収録『心の王国』
出版元新潮社
出版年月日1919年1月8日
初演情報
場所帝国劇場
初演公開日1921年2月
主演14代目 守田勘彌2代目 市川猿之助
ポータル 文学 ポータル 舞台芸術
テンプレートを表示

『屋上の狂人』(おくじょうのきょうじん)は、菊池寛の戯曲。京都帝国大学卒業を目前にした1916年(大正5年)5月に発表した一幕物で、それまでの筆名「草田杜太郎」を廃し、本名の「菊池寛」を用いた初めての作品である[1][2][3][4]

狂人を無理やりに常人にすることが、必ずしも幸福になるとはかぎらず、狂人のままでいる方が幸福かもしれない、という逆説を主題にした作品で[2][5][6]、条理を超えた肉親間の情愛を描いた『父帰る』と並ぶ、菊池の戯曲を代表する作品である[2][6][7][8]
発表経過

菊池寛が京都帝国大学英文科を卒業する年の1916年(大正5年)の2月に同人誌の第四次『新思潮』が復刊され、その5月号・第1年第3号に「屋上の狂人」は掲載された[1][4][9]。その際に、それまでの第三次『新思潮』で使用していた筆名「草田.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}杜太郎(もりたろう)」から、本名の「菊池寛」を用いるようになった[1][2]。本名に変えた動機に関しては特に語られておらず不明であるが、卒業を間近にひかえていた時期であることから、今後文壇に乗り出すためには文学青年風の筆名よりも本名の方がいいと思ったからではないかと推察されている[2]

『新思潮』時代、菊池の戯曲はほとんど注目されなかったため、京大を7月に卒業し時事新報社社会部の記者の職に就きながら、戯曲より小説の方の執筆に重きを置くようになった菊池は、1918年(大正7年)に『中央公論』に発表した「無名作家の日記」や「忠直卿行状記」で文壇に認められ、その後芥川龍之介の伝手で大阪毎日新聞の客員となり1920年(大正9年)に新聞連載した通俗小説「真珠夫人」で流行作家として世間に広く認知された[10][11]。それを機に無名新人時代の戯曲「父帰る」などが舞台上演され、その流れで「屋上の狂人」も翌年1921年(大正10年)2月に帝国劇場で初上演された[2][4][8][9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:132 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef