尿酸
[Wikipedia|▼Menu]

尿酸

IUPAC名

7,9-dihydro-1H-purine-
2,6,8(3H)-trione
別称2,6,8 Trioxypurine
識別情報
CAS登録番号69-93-2 
PubChem1175
ChemSpider1142 
UNII268B43MJ25 
EC番号200-720-7
KEGGC00366 
ChEMBLCHEMBL792
SMILES

O=C1\C2=C(/NC(=O)N1)NC(=O)N2

InChI

InChI=1S/C5H4N4O3/c10-3-1-2(7-4(11)6-1)8-5(12)9-3/h(H4,6,7,8,9,10,11,12) Key: LEHOTFFKMJEONL-UHFFFAOYSA-N 

InChI=1/C5H4N4O3/c10-3-1-2(7-4(11)6-1)8-5(12)9-3/h(H4,6,7,8,9,10,11,12)/f/h6-9H[1]

InChI=1/C5H4N4O3/c10-3-1-2(7-4(11)6-1)8-5(12)9-3/h(H4,6,7,8,9,10,11,12)Key: LEHOTFFKMJEONL-UHFFFAOYAN

特性
化学式C5H4N4O3
モル質量168g/mol
外観白色結晶
密度1.87
融点

熱すると分解
沸点

N/A
への溶解度僅か
酸解離定数 pKa5.8
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

尿酸(にょうさん、: uric acid)は、分子式 C5H4N4O3、分子量 168 の有機化合物である。
代謝経路

尿酸は、キサンチンヒポキサンチンのようなオキシプリンからキサンチンオキシダーゼキサンチンデヒドロゲナーゼ)によって合成される。ヒトや他の霊長類の多くでは、尿酸はプリン代謝の酸化最終生成物である。その他のほとんどの哺乳動物では、尿酸オキシダーゼEC 1.7.3.3)によって尿酸はさらにアラントインまで酸化される[2]

尿酸は鳥類と爬虫類の多くの種で窒素代謝の最終生成物であり、それらの種では固体の尿として排出される。
霊長類進化史と尿酸、ビタミンCとの関係

霊長類のヒト上科では尿酸オキシダーゼが欠損すると共に、霊長類の直鼻猿亜目ではアスコルビン酸ビタミンC)合成も欠損している[3]。これは尿酸が抗酸化物質として部分的にアスコルビン酸の代用となるためである[3]。尿酸とアスコルビン酸は強力な抗酸化物質還元剤および酸化防止剤)である。ヒトでは、血漿中の約半分の抗酸化物質は尿酸から来ている[4][5]

なお、霊長類の進化は約6500万年前、白亜紀末期頃に始まったと考えられている[6]

霊長類でL-グロノラクトンオキシダーゼ(ビタミンC合成酵素)の活性が失われたのは約6300万年前であり、直鼻猿亜目(酵素活性なし)と曲鼻猿亜目(酵素活性あり)の分岐が起こったのとほぼ同時である。ビタミンC合成能力を失った直鼻猿亜目にはメガネザル下目真猿下目サル類人猿ヒト)を含んでいる。ビタミンC合成能力を有する曲鼻猿亜目には、キツネザルなどが含まれる[7]

霊長類の狭鼻下目であるヒト上科オナガザル上科から分岐したのは、2800万年から2400万年前頃であると推定されている[8][9]。5種のヒト上科(テナガザルオランウータンチンパンジーゴリラ、ヒト)の肝臓から尿酸オキシダーゼ活性は検出されなかったが、ヒト上科以外の旧世界のサルと新世界のサルでは尿酸オキシダーゼ活性が検出された。ヒト上科の共通の祖先が旧世界のサルから分枝した際に、尿酸オキシダーゼ活性が消失したものと推定される[10]。尿酸オキシダーゼ活性の消失の意味付けは、尿酸が抗酸化物質として部分的にビタミンCの代用となるためである[3]。しかし、ヒトを含むヒト上科では、尿酸オキシダーゼ活性の消失により難溶性物質である尿酸をより無害なアラントインに分解できなくなっている。尿酸が体内に蓄積すると結晶化して関節に析出して痛風発作を誘発する[11]
生体における尿酸
排泄物としての尿酸

尿酸は、鳥類爬虫類の多くの種でプリンヌクレオチド代謝における最終産物である窒素化合物で、それらの生物から排泄物として体外に出される。

一方、ヒトをはじめとする哺乳類、両生類、軟骨魚類の場合には尿中の主要な窒素化合物は尿素硬骨魚類の場合はアンモニアである[12][13][14][信頼性要検証]。

これは尿酸は尿素に比べ濃縮が可能であり、体内に一時的に保持するにあたって水分をあまり必要としないためで、乾燥への適応だと考えられる。また、硬い(閉鎖卵)を有する卵生の動物では、尿を殻の外に排泄できないため、アンモニアでは有害であり、尿素では浸透圧が高くなりすぎ、水にわずかしか溶けない尿酸の形で貯蔵することにより有害性と浸透圧の両方の問題を解決している[15][信頼性要検証](哺乳類でもカモノハシのように原始的な卵生の種は、卵の状態では尿酸の形で排出している)。尿酸は非水溶性であるため、鳥類や爬虫類のの白い部分は、糞ではなく尿である。
痛風の原因物質関節液の尿酸塩の針状結晶痛風により親指のMP関節にできた関節炎耳介にできた痛風結節

ヒトではURAT1と呼ばれる尿酸トランスポーターにより近位尿細管で多く(約80%)が尿中から回収される。ヒトの血液中では尿酸濃度は3.6から8.3mg/dLである。菜食主義者は尿酸値が低いという報告がある[16]。血中の尿酸濃度が高くなる病気に高尿酸血症がある。尿酸は、水への溶解度が低いことから、低体温箇所で結晶化しやすくなり、これが痛風などにも関連する[17]。痛風発作は尿酸ナトリウムの針状結晶によって引き起こされる[18]。X線回折法により痛風患者より得られた針状結晶は尿酸水素ナトリウムの結晶であることが確認された[19]。血液中の尿酸濃度はUAという略号で表されることが多い。

過剰な尿酸は、血管に炎症をもたらすことが近年の研究で判明しており、高尿酸血症は放置すべきではないとの論調が主流を占めつつある[20]。またインスリン抵抗性メタボリックシンドロームは血中尿酸値を上昇させ、悪影響を来すことも研究がすすみつつある。

活性酸素と尿酸は、互いを打ち消しあう作用を持ち、どちらかが多すぎても少なすぎても、酸化ストレスや炎症をきたすことが示唆されている[21]。そのため、低尿酸血症も高尿酸血症も医療の介入が必要であると考えられている。

1日に体内で産生される尿酸は約700mgで、その約3分の1は食事由来である[22]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef