尿管結石
[Wikipedia|▼Menu]

尿路結石

尿路結石の一例(腎結石)
概要
診療科泌尿器科学, 腎臓学
分類および外部参照情報
ICD-10N20.0
ICD-9-CM592.0
DiseasesDB11346
MedlinePlus000458
eMedicinemed/1600
Patient UK尿路結石
MeSHD007669
[ウィキデータで編集]

尿路結石(にょうろけっせき、英語: kidney stone disease, urolithiasis, urinary calculi)は、尿路系に沈着する結晶である結石のこと。もしくは、その石が詰まることにより起きる症状のこと。しばしば激痛を伴う。

要因は明確にはなっていないが、発症は動脈硬化と類似し、メタボリックシンドロームの病態の一つだと考えられ、予防法に共通点も多い[1]。体外衝撃波結石破砕術(ESWL=Extracorporeal Shock Wave Lithotripsy[2])の登場により尿路結石の治療は変化し[1]、患者の負担は少なくなった。

しかし再発予防は重要で、水分を多く摂る・肥満防止・食生活改善が予防の基本である[1]。脂肪・動物性たんぱく質・茶・紅茶・(特にビール)を減らし、ホウレンソウなどシュウ酸の豊富な野菜に気を付け、カルシウムは多すぎも少なすぎもせず摂取することである。
分類
部位による分類

日本人の場合、95%以上は上部尿路結石である[3][4]

上部尿路結石

腎結石 (Kidney stone)

尿管結石 (Ureteric stone)


下部尿路結石

膀胱結石 (Bladder stone)

尿道結石 (Urethra stone)

尿路結石の表面顕微鏡写真
成分による分類

尿酸結石

シスチン結石

リン酸結石(リン酸マグネシウムアンモニウム(ストルバイト)など)

シュウ酸結石

シュウ酸カルシウム結石 (Calcium Oxalate) など

尿路結石成分の発見率[5]

尿路結石成分発見率
シュウ酸カルシウムとリン酸カルシウムの混合44.3%
リン酸カルシウム16.8%
シュウ酸カルシウム1水塩12.2%
尿酸7.6%
シュウ酸カルシウム1水塩と2水塩の混合6.9%
シュウ酸カルシウム2水塩6.1%
リン酸マグネシウムアンモニウム3.8%
シスチン2.3%

尿のpHに関して、リン酸カルシウム結晶およびリン酸アンモニウムマグネシウム結晶はアルカリ性、尿酸結晶およびシュウ酸カルシウム結晶は酸性に多く出現している[6]
症状尿路結石で痛みを感じる部位(黒く着色した箇所)

腎臓尿管膀胱尿道に出来やすく、中年男性に多い。腎臓結石と尿管結石を「上部尿路結石」、膀胱結石と前立腺結石を「下部尿路結石」といい、日本人の場合上部尿路結石が96%を占める。日本人の生涯罹患率は15%程度である。男性の好発期は50歳代、女性は閉経後に多く発症し、60歳代が多い。また、7?9月に疝痛発作が増加する[7][8][4]

しばしば激痛の発作を伴い、結石の疝痛は「痛みの王様(king of pain)」「結石の痛みはお産の次に痛い」[4]と言われるくらいに激烈である。腰周辺やわき腹、背中側あたりに感じられ、倒れこんだり、まれに失神する患者がいるほどの痛みである。しかし尿管結石の約3割は、痛みを伴わない[9]。大きな結石ほど痛みが強いと思われがちであるが、小さな結石の方が突然に強い痛みが出る。目で見てわかるほどの血尿が出る場合もあるが、血尿は出ないことの方が多い[4]

結石は多くの人でしばしばできているものではあるが、できた結石の大きさが尿管よりも小さい場合は、自然に尿管内を移動して排尿とともに排出され、痛みも発生せず、本人は何ら問題を感じていない。しかし、結石の大きさが尿管と同等もしくはそれより大きい場合、尿管を塞いでしまい、腎臓で尿が作られるにつれ、腎臓から結石の位置までの圧力が高まってゆき激痛が発生する。この状態でCT撮影を行うと、腎臓の肥大が起きている。

尿管結石の症状のうち危険な症状は発熱である。結石が詰まって腎臓に尿が溜まるのを水腎症と言い、水腎症に細菌感染が起こると腎盂腎炎を起こし高熱が出る。重症化する可能性があるため、必ず泌尿器科を受診する[4]

2015年の本邦の疫学調査では、1965年と比較すると、初発上部尿路結石はこの50年間において、3.2倍に増加しており、日本人では男性の約6.5人に1人、女性の13.2人に1人が罹患するという、もはや「国民病」とも呼べる疾患となっている。この50年で男女比は2.6:1から2.2:1に縮まり、2005年?2015年の間で、とくに女性患者の増加が著しい[8]。尿路結石の要因のひとつが『食の欧米化』だとされており、生活習慣病に分類される。肉の過食や塩分の過剰摂取が大きく関わり、男性結石患者の40.3%は肥満状態である[4]。尿路結石が起きる人は、やがて動脈硬化などの生活習慣病にもかかってゆく傾向があり、糖尿病患者の約20%には、尿路結石の合併が見られるとする研究がある[10]
治療
保存的治療法

尿路結石は発症すると激痛を伴うことが多いので、早急な対処が求められる。また、5mm以下の尿路結石では結石が尿管を通過するとそれまでの激痛が急激に消失する。およそ10mm未満の結石は自然排出を期待して、水分および鎮痛剤、利尿剤を用いて自然排出されるまで経過観察することがある。なお、10mm程度の結石であれば約30%が自然排出されるとの報告がある[11]
薬物療法

5mm以下の尿路結石が疑われる場合には、排石剤のウラジロガシエキス(ウロカルン)、鎮痛剤のチキジウム臭化物(チアトンカプセル他、後発医薬品あり)が投与されることがある。また尿をアルカリ性にして排石を促すために、排石促進剤としてクエン酸(ウラリット錠)が処方されることもある。結石が5mm以上で自然排出が期待できない場合には有効な薬剤は存在しない。

世界の治療ガイドライン(EAU,AUA)に準じて、α1遮断剤タムスロシンなど)やカルシウム拮抗薬ニフェジピンアムロジピンなど)が使用される例も増えてきている[12][13]、しかしエビデンスが不足していると指摘されている[11](上記のいずれも日本では診療報酬適応外)。

激痛に対する鎮痛剤としては、NSAIDsジクロフェナク筋注は、モルヒネオピオイドアセトアミノフェン静注よりも効果があると報告された[14][15]

排石促進剤

タムスロシン (Tamsulosin)


胃酸抑制剤

オメプラゾール (Omeprazole)


鎮痛剤

イブプロフェン (Ibuprofen)

ジクロフェナク筋注(日本では製品が販売されていない)

ケトプロフェン筋注(カピステン)

コデイン (Co-codamal)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef