尾鷲町
[Wikipedia|▼Menu]

おわしちょう
尾鷲町
廃止日1954年6月20日
廃止理由新設合併
北牟婁郡尾鷲町、須賀利村九鬼村南牟婁郡北輪内村南輪内村尾鷲市
現在の自治体尾鷲市
廃止時点のデータ
日本
地方東海地方近畿地方
都道府県三重県
郡北牟婁郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口19,075人
国勢調査1950年
隣接自治体三重県
北牟婁郡相賀町、九鬼村
南牟婁郡北輪内村、南輪内村、飛鳥村
奈良県
吉野郡上北山村
尾鷲町役場
所在地三重県北牟婁郡尾鷲町
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度04分15秒 東経136度11分28秒 / 北緯34.07081度 東経136.191度 / 34.07081; 136.191座標: 北緯34度04分15秒 東経136度11分28秒 / 北緯34.07081度 東経136.191度 / 34.07081; 136.191
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

尾鷲町(おわしちょう)は[1]三重県北牟婁郡にあった。現在の尾鷲市(おわせし)の北半にあたる。
地理

降水量が多い気候に特徴があり、「尾鷲の雨」として知られる。

海洋:熊野灘 尾鷲湾

山岳:八鬼山、高峰山

河川:又口川、古川、矢ノ川

歴史詳細は「尾鷲市#歴史」を参照

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、尾鷲南浦・矢浜村・向井村・大曽根浦・尾鷲中井浦・天満浦の区域をもって北牟婁郡尾鷲町が発足。

1954年(昭和29年)6月20日 - 尾鷲町が北牟婁郡須賀利村九鬼村南牟婁郡北輪内村南輪内村と合併して尾鷲市が発足。同日尾鷲町廃止。

行政
歴代町長

1889年(明治22年) - 1901年(明治34年) 土井忠兵衛

1901年(明治34年) - 1911年(明治44年) 箸尾喜三太

1911年(明治44年) - 1915年(大正4年) 栗原実也

1915年(大正4年) - 1918年(大正7年) 北村富士太郎

1918年(大正7年) - 1922年(大正11年) 小川米太郎

1922年(大正11年) - 1930年(昭和5年) 大井順之助

1930年(昭和5年) - 1931年(昭和6年) 中村義三

1932年(昭和7年) - 1936年(昭和11年) 浜田正平

1936年(昭和11年) - 1946年(昭和21年) 岡耕之

1947年(昭和22年) - 1950年(昭和25年) 岩城悌

1950年(昭和25年) - 1954年(昭和29年) 太田寿

出典 : 『尾鷲市史 下巻』[2]
経済
産業
企業


尾鷲電気 - 尾鷲町には、1910年(明治43年)から1927年(昭和2年)にかけて尾鷲電気という電気事業者が存在し、町内への電気の供給を担っていた[3]。その後の再編を経て1951年(昭和26年)以降は中部電力の供給区域である[4]

金融機関


尾鷲銀行[1]

商業


浜田常助(濱田商店、呉服太物、洋反物商、林業[1]

土井大助(呉服太物、洋反物商、度量衡販売)[1]

田村房次郎(呉服太物、雑貨商)[1]

福山伊兵衛(ふじや、呉服太物、洋反物)[1]

北村熊吉(北忠分店、呉服太物、洋物商)[1]

宮井芳兵衛(宮井商店、呉服太物、洋反物商、林業)[1]

土井八郎兵衛(土井本店、林業)[1]

土井藤右衛門(南土井商店、林業、醤油醸造)[1]

内山鉄之助(諸材木商[1]

浜田與右衛門(海産鑵詰業)[1]

永井新六(海産物商)[1]

小林與四郎(海産物諸鑵詰商)[1]

明慶只助(海産物商)[1]

田村忠三郎(青物乾物商)[1]

教育


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef