尾高長七郎
[Wikipedia|▼Menu]

尾高長七郎
生誕
天保7年(1836年[1][2]
武蔵国榛沢郡下手計村
死没明治元年11月18日1868年12月31日
武蔵国榛沢郡下手計村
墓地尾高家墓域(埼玉県深谷市
国籍 日本
別名弥三郎、弘忠、省斎、東寧
出身校尾高塾、練武館、海保塾
流派神道無念流心形刀流
親戚渋沢栄一渋沢成一郎
テンプレートを表示

尾高 長七郎(おだか ちょうしちろう、天保7年(1836年[1][2][3][注 1] - 明治元年11月18日1868年12月31日))は、幕末剣術家尊皇攘夷派の志士[2]。流派は神道無念流心形刀流。幼名は弥三郎、諱は弘忠[5]。号は省斎[5]、または東寧[6]

尊攘派の志士として文久2年(1862年)1月の坂下門外の変の謀議などに参加[2][3]。文久3年(1863年)の尾高惇忠渋沢栄一らによる高崎城襲撃計画・横浜異人街の攘夷計画では反対の立場をとり中止させた[2][3][7]。この後、誤って通行人を切りつけた罪で投獄され、明治維新のさなかに出獄してすぐに病没した[2][3]
生涯
出自

武蔵国榛沢郡下手計村(後の埼玉県深谷市下手計)で搾油業、製藍業、名主[8] を務める父・尾高勝五郎、母・やへ[注 2]の次男として生まれる[10]。6歳上の兄には尾高惇忠(新五郎、藍香)、姉には、みち[9][注 3]、こう[9][注 4]、妹には、ちよ[9][注 5]、くに[9][注 6]、11歳下の弟には尾高平九郎がいる[5]。従兄弟には渋沢栄一渋沢喜作(成一郎)がいる[5]

尾高家は岡部藩藩主・安部氏の下で下手計村の里正を代々務め、名字帯刀を許されていた[13]。また、深谷市岡部の源勝院にある安部家旧臣碑には「尽力組(足軽)跡相続人・大字下手計・尾高節太郎」とある[14]
剣術家として

少年時代から文武の才能に恵まれたが特に剣術に秀でており[6]、叔父の渋沢宗助(新三郎)が開いた神道無念流道場「練武館」に入門し、惇忠、栄一、喜作らとともに稽古に励んだ[15]。長七郎が残した『剣法試数録』には、嘉永4年(1851年)にこなした試合数と稽古数が記されている[10]。同書によれば、4月と12月の寒稽古の時期に集中的に試合が組まれたことや、父・勝五郎、尾高家の傭人となっていた甲源一刀流・高橋三五郎の弟子、練武館の面々との試合のほか、宗助の師匠にあたる大川平兵衛や平兵衛の次男・修三(周造、周蔵)が出稽古に訪れ、直接指導を受けたことが記録されている[15][16]。やがて17歳から18歳の時(安政元年から2年)に中印可を受ける[6] と両毛地方などへ武者修行の旅に出たと見られている[16]。22歳から23歳のころ(安政6年から万延元年)に免許皆伝を受けた時には、兄・惇忠を凌ぐほどの技術を身に着けていた[16]

長七郎は宗助の勧めや惇忠の賛同もあり、文武の修行のために江戸に出ると[17][注 7]海保漁村の下で儒学を[20]講武所剣術教授方を務める伊庭秀俊の下で心形刀流を学んだ[16][17][19]。江戸での3年間の遊学後は郷里の鹿島神社脇に練武館の道場を建て、惇忠、平九郎、従弟の尾高幸五郎とともに剣術を教えた[21][22]。この間、関東地方や関西地方に武者修行の旅へ赴き剣技を磨くとともに、各藩の情勢を探索した[21]

また、時期は定かではないが、北辰一刀流千葉栄次郎の門弟、真田範之助、村上右衛門助が他流試合のため練武館を訪れた際に、惇忠とともに立ち会った[23]。一本目の惇忠・真田戦は勝負がつかず、二本目と三本目の長七郎・村上戦はいずれも長七郎が勝利、さらに四本目で長七郎と真田が対戦したが、これも長七郎が勝利した[24]。真田と村上は武者修行を終えて江戸の道場に戻ると、安中藩の根岸忠蔵の名とともに長七郎の名を挙げて「江戸で幾十人かの大家があるが、彼等に対して必勝の可能性ある者は果たして有るか否か知れない」と語ったといい、長七郎の名は「天狗の化身」の異名と共に関八州に知られるようになった[25]
尊攘派志士として

長七郎は江戸遊学時代に長州藩久坂玄瑞多賀谷勇薩摩藩中井弘伊牟田尚平佐賀藩中野方蔵水戸藩原市之進出羽国清河八郎[注 8]らといった尊皇攘夷派の志士たちと交流を持った[27]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:85 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef