尾高邦雄
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

尾高 邦雄人物情報
生誕 (1908-10-07) 1908年10月7日
日本東京市根岸
死没1993年9月11日(1993-09-11)(84歳)
出身校東京帝国大学
子供尾煌之助(経済学者)
学問
研究分野社会学
研究機関東京大学上智大学
テンプレートを表示

尾高 邦雄(おだか くにお、1908年10月17日 - 1993年9月11日)は、日本の社会学者東京大学文学部名誉教授子爵渋沢栄一の孫にあたる。
経歴

実業家尾高次郎の五男として東京市根岸に生まれる[1]。1926年に東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業する。附属中の同級生には、勝田守一宗像誠也(共に「東大教育の3M」)などがいた。第二高等学校を経て[1]東京帝国大学文学部社会学科に入学[1]。1932年に卒業し[1]、同副手[1]、東京大学社会科学研究所主任研究員[1]。1937年同大学文学部助手[1]、1942年同講師[1]。戦後の1945年に東京大学文学部助教授[1]、1947年『職業社会学』で文学博士[1]。1953年より同教授[1]。1969年に定年退官し[1]、名誉教授、上智大学教授[1]。1979年に、同大学を退職。1988年12月に日本学士院会員。

1993年脳梗塞により死去[1]。享年84歳[1]

弟子に石川晃弘日高六郎[2]ほか。
受賞・栄典

1993年:叙
正四位、叙勲二等瑞宝章

業績

産業社会学、労働社会学、職業社会学など、労働を通して人間をみる社会学で多くの業績を残した[1]。没後刊に『尾高邦雄選集』全5巻がある。
系図・家族・親族「尾高惇忠 (実業家)#系図」および「和辻哲郎#系図」を参照

長兄:尾高豊作は郷土教育家。

次兄:大川鉄雄は大川平三郎の養子となった製紙実業家。

三兄:尾高朝雄は法哲学者。

四兄:尾高鮮之助は美術研究者だったが早世(1901?1933)。

弟(六男):尾高尚忠は指揮者。

妻:京子 (1914?2013) は和辻哲郎の長女。

息子:尾煌之助労働経済学者で一橋大学名誉教授、法政大学名誉教授[3]

著書

『職業社会学』(
岩波書店 1941年)

『職業観の変革』(河出書房 1944年)

『職業と近代社会』(要書房 1948年)

『社会学の本質と課題 上巻』(有斐閣 1949年)

『社会科学方法論序説』(春秋社 1950年)

『職業について』(要書房 1951年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef