尾高賞
[Wikipedia|▼Menu]

尾高賞
受賞対象
過去1年以内に発表済みの管弦楽作品
日本
主催NHK交響楽団
初回1952年
最新回2024年
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

尾高賞(おたかしょう)は、日本の作曲家の管弦楽作品に与えられる作曲賞である。日本交響楽団(NHK交響楽団の前身)の常任指揮者であり、作曲家であった尾高尚忠の死後、彼の功績を記念し、同楽団によって死の翌年である1952年に創設された。
概要

「過去1年間に公開あるいは放送によって初演された交響管弦楽曲(独奏あるいは声楽をともなうものも含む)のうち、民族文化に根ざし、演奏者及び聴衆の共感が期待できる創造的内容を有する邦人作品」に与えることを目的とする。
歴史

日本で最も長い歴史を持つ作曲賞であり、国内外で著名な作曲家は複数回受賞していることが多い[注釈 1]。創設直後から1983年までは3月の定期演奏会で、1984年以降は特別演奏会で受賞作品が披露されていたが、現在では東京オペラシティコンサートホールで行われる演奏会シリーズ「Music Tomorrow」で披露されている。国内のオーケストラや音楽大学から推薦を受けた、過去1年間に初演された作品を、N響正指揮者(外山雄三若杉弘)を含めた選考委員会で選考し、2月下旬に発表される。年によって該当作品が2作品に及ぶ時もあれば、「該当作なし」の時もある。1990年には尾高賞の選考そのものが行われていない。一般から作品を募集した第1回(1952年・交響曲のみを対象)・第2回(1953年)には該当作品の全てが佳作入選となっているが、その後現在まで佳作としての入選はない。
受賞作品一覧

回年作曲家 (回数)受賞作品出典
11953
戸田邦雄ト調の交響曲
清水脩交響曲
21954箕作秋吉ピアノ協奏曲
原田稔交響的狂詩曲
31955三善晃ピアノと管弦楽のための協奏的交響曲
41956林光オーケストラのための変奏曲
51957別宮貞雄管弦楽のための二つの祈り
61958入野義朗2つの弦楽器群と管、打楽器のための合奏協奏曲
71959黛敏郎涅槃交響曲
81960入野義朗 (2)シンフォニア
91961矢代秋雄チェロ協奏曲
101962(該当作品なし)
111963三善晃 (2)ピアノ協奏曲
121964外山雄三ヴァイオリン協奏曲
諸井誠ヴァイオリンとオーケストラのための協奏組曲
131965三善晃 (3)管弦楽のための協奏曲
141966間宮芳生オーケストラのための2つのタブロー'65
151967黛敏郎 (2)BUGAKU(舞楽)
161968矢代秋雄 (2)ピアノ協奏曲
171969松村禎三管弦楽のための前奏曲
181970平吉毅州交響変奏曲
191971間宮芳生 (2)ピアノ協奏曲第2番
201972別宮貞雄 (2)ヴィオラ協奏曲
211973湯浅譲二オーケストラのための「クロノプラスティック」[1]
221974柴田南雄コンソート・オブ・オーケストラ
231975三善晃 (4)チェロ協奏曲
241976武満徹カトレーン
251977廣瀬量平尺八と管弦楽のための協奏曲
石井眞木日本太鼓とオーケストラのためのモノプリズム
261978野田暉行ピアノ協奏曲
271979松村禎三 (2)ピアノ協奏曲第2番
281980松平頼暁マリンバとオーケストラのための「オシレーション」
291981武満徹 (2)ヴァイオリンとオーケストラのための「遠い呼び声の彼方へ!
301982一柳慧ピアノとオーケストラのための「空間の記憶」
尾高惇忠オーケストラのための「イマージュ」
311983(該当作品なし)
321984一柳慧 (2)ヴァイオリン協奏曲「循環する風景」
331985三善晃 (5)オーケストラと童声合唱のための「響紋[2]
341986(該当作品なし)
351987(該当作品なし)
361988西村朗2台のピアノと管弦楽のヘテロフォニー[1][2]
湯浅譲二 (2)ヴィオラとオーケストラのための「啓かれた時」
371989細川俊夫オーケストラのための「遠景」I[3]
一柳慧 (3)ピアノ協奏曲第2番「冬の肖像」
381990一柳慧 (4)交響曲「ベルリン連詩」[4]
391991近藤譲林にて[2]
池辺晋一郎シンフォニーIV
401992西村朗 (2)ヴァイオリン、ピアノとオーケストラのための二重協奏曲「光の環」
411993西村朗 (3)永遠なる渾沌の光の中へ
421994北爪道夫管弦楽のための「映照」[5]
431995藤家渓子思いだす ひとびとのしぐさを
猿谷紀郎ゆらら おりみだり Fractal Vision
441996野平一郎室内協奏曲第1番[5]
林光 (2)ヴィオラ協奏曲「悲歌」
451997湯浅譲二 (3)ヴァイオリン協奏曲「イン・メモリー・オブ 武満 徹」[1]
461998(該当作品なし)
471999三善晃 (6)焉歌・波摘み[5][6]
池辺晋一郎 (2)悲しみの森?オーケストラのために
482000外山雄三 (2)交響曲第2番[5][7]
藤家渓子 (2)ギター協奏曲第2番「恋すてふ」
492001北爪道夫 (2)「地の風景」オーケストラのための[8]
502002細川俊夫 (2)ハープ協奏曲「回帰」?辻邦生の追憶に[3]
512003湯浅譲二 (4)内触覚的宇宙 第5番[1]
522004(該当作品なし)
532005望月京クラウド・ナイン[9]
542006猿谷紀郎 (2)ゴットフリート・ベンのテキストによる「ここに慰めはない」[10]
552007新実徳英協奏的交響曲「エラン ヴィタール」[11]
562008西村朗 (4)幻影とマントラ[12]
572009藤倉大secret forest for ensemble[13]
原田敬子エコー・モンタージュ
582010(該当作品なし)
592011西村朗 (5)オーケストラのための「蘇莫者」[14]
602012尾高惇忠 (2)交響曲「時の彼方へ」[15]
612013野平一郎 (2)彼方、そして傍らに ─ハープと室内オーケストラのための─[16]
622014猿谷紀郎 (3)第62回神宮式年遷宮奉祝曲 交響詩「浄闇の祈り2673」[17]
細川俊夫 (3)トランペット協奏曲「霧の中で」
632015藤倉大 (2)Rare Gravity for orchestra[18]
642016権代敦彦オーケストラのための Vice Versa ─逆も真なり─[19]
652017池辺晋一郎 (3)シンフォニーX「次の時代のために」[20]
一柳慧 (5)交響曲 第10番 ─さまざまな想い出の中に─岩城宏之の追憶に
662018坂田直樹組み合わされた風景[21]
672019藤倉大 (3)グローリアス・クラウズ[22]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef