尾頭橋
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 中川区 > 尾頭橋

尾頭橋
町丁
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}尾頭橋尾頭橋の位置愛知県の地図を表示尾頭橋尾頭橋 (名古屋市)名古屋市の地図を表示
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度8分37.92秒 東経136度53分23.93秒 / 北緯35.1438667度 東経136.8899806度 / 35.1438667; 136.8899806
日本
都道府県 愛知県
市町村 名古屋市
中川区
町名制定[1]1981年(昭和56年)9月6日
人口(2019年(平成31年)1月1日現在)[WEB 1]
 ? 合計4,498人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号454-0012[WEB 2]
市外局番052 (名古屋MA)[WEB 3]
ナンバープレート名古屋

尾頭橋(おとうばし)は、愛知県名古屋市中川区にある町名。現行行政地名は尾頭橋一丁目から尾頭橋四丁目。郵便番号は454-0012[WEB 2](集配局:中川郵便局[WEB 4])。住居表示実施済み[WEB 5]

町名の由来となった堀川に架かる橋についても項目内で説明する。
地理

名古屋市中川区の北東部に位置し、南は八熊、北は山王、西は露橋、東は尾頭橋通中区正木に接する。
世帯数と人口

2019年(平成31年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 1]

丁目世帯数人口
尾頭橋一丁目520世帯973人
尾頭橋二丁目410世帯731人
尾頭橋三丁目1,135世帯2,027人
尾頭橋四丁目451世帯767人
計2,516世帯4,498人

人口の変遷

国勢調査による人口および世帯数の推移。

1995年(平成7年)[WEB 6]1,801世帯
4,425人

2000年(平成12年)[WEB 7]1,885世帯
4,232人

2005年(平成17年)[WEB 8]1,985世帯
4,209人

2010年(平成22年)[WEB 9]2,261世帯
4,581人

2015年(平成27年)[WEB 10]2,411世帯
4,565人


学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 11]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 12]

丁目番・番地等小学校中学校高等学校
尾頭橋一丁目全域名古屋市立八熊小学校名古屋市立山王中学校尾張学区
尾頭橋二丁目全域
尾頭橋三丁目全域
尾頭橋四丁目全域

歴史
町名の由来江戸時代末期ごろに尾頭にあった住吉社と佐屋街道の様子

地名としての尾頭橋の由来となったのは、堀川に架かる同名の橋である。橋としての「尾頭橋」の名は堀川を挟んだ対岸の地名である「尾頭」に由来する。尾頭という地名の由来については、尾頭町町名由来の項目に譲る。
近世「#尾頭橋」も参照七はしくやう塔(2019年3月)

尾頭橋は佐屋街道の橋として架けられた。佐屋街道は1634年(寛永11年)、江戸幕府3代将軍徳川家光通過の折に本格的に整備された街道で、東海道唯一の海路である七里の渡しを避ける宮宿から桑名宿を結ぶ、いわばバイパスにあたる脇往還である[2]。当初は下流の亀屋河渡(現:瓶屋橋付近)を通っていたが、寛文6年(1666年)幕府の通中奉行が管轄することとなったとき、尾頭橋が架けられルートが変わった[3]。佐屋街道が尾頭新道、尾頭橋が新橋と呼ばれるのもこのルート変更によるものである[2]。また、新橋と呼ばれるのは、度々架けかえられたことからとする説もある[4]。また、江戸時代に書かれた『府志』ではルート変更で新たに架けられたことで新橋と呼ばれるようになった説に対しては疑問を呈している[5]

江戸時代の尾頭橋は『宿付大概帳』によれば、高欄付きの板橋で長さ17間、幅3間、橋杭は三本立四組の橋だった[2]。当時、堀川に架かる橋は7つに限られており、堀川七橋[注釈 1]と総称されていた[6]。尾頭橋はその最下流に位置していた[2]

1738年(元文3年)には東側の橋のたもとに堀川七橋の供養と通行の安全を願い、魚屋伝吉なる者が「七はしくやう」塔が建立した[7]。この塔に関しては、洪水により度々被害を出すことに心を痛めた通りがかりの僧が人柱となり、被害が収まったとする伝説があり、その僧を祀る意味もあったとされる[7]。この供養塔はのちに熱田区花町の畑中地蔵境内地に移されている[7]

佐屋街道は江戸時代、多くの大名が参勤交代の際に通行したするとともに、多くの人々が伊勢詣りや津島詣でに利用し、シーボルトや松尾芭蕉も通行したといわれる[8]

なお、尾頭橋地区は江戸時代には愛知郡古渡村に属していた。尾頭橋近辺には文化・文政期には商家があり、中川区内では早くから発展した地域とされている[9]
近代

大正期の尾頭橋には、八幡園と呼ばれる花街が広がっていた。八幡園は御茶所から発生した繁華街であり、江戸時代には佐屋街道の客を目当てにしていたという[9]。料理屋兼芸妓置屋が公許されたのは、1917年(大正6年)のことである[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:138 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef