尾頭橋駅
[Wikipedia|▼Menu]

尾頭橋駅
駅舎(2022年11月)
おとうばし
Ot?bashi

◄CA66 金山 (0.9 km) (2.4 km) 名古屋 CA68►

所在地名古屋市中川区尾頭橋四丁目14-1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度8分49.46秒 東経136度53分28.34秒 / 北緯35.1470722度 東経136.8912056度 / 35.1470722; 136.8912056
駅番号CA  67 
所属事業者東海旅客鉄道(JR東海)
所属路線 東海道本線名古屋地区
キロ程363.6 km(東京起点)
電報略号オト
駅構造高架駅
ホーム1面2線[1]
乗車人員
-統計年度-3,745人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日1995年平成7年)3月16日[2]
備考業務委託駅
JR全線きっぷうりば
名古屋市内
テンプレートを表示

尾頭橋駅(おとうばしえき)は、愛知県名古屋市中川区尾頭橋四丁目にある東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線である。駅番号はCA67。

運行形態の詳細は「東海道線 (名古屋地区)」を参照。
概要

中央本線と並走区間にあるが、東海道本線のみに設置された駅である[1]。通常は普通列車のみ停車するが、JRA(日本中央競馬会場外馬券売場ウインズ名古屋」の最寄り駅[1]であることから、GI競走(日本ダービー有馬記念等)開催日には30分に1本の間隔で快速新快速が臨時通過する。

1996年平成8年)3月から2009年(平成21年)3月まで定期運行していた下り「ムーンライトながら」は豊橋駅大垣駅間のほとんどの駅に停車していたが、当駅と三河塩津駅は通過していた(ドアカット#車両にドアカット機能がないことから停車できずに通過していた例)。当駅開設から約1年間は前身の「大垣夜行」であったが、これも通過していた。また1999年(平成11年)までは、名古屋発大府行の最終普通列車は当駅を通過していた。

当駅を含む金山駅 - 名古屋駅は東海道本線と中央本線の重複区間であるため、この区間を含む定期乗車券であれば中央本線経由であっても当駅で乗降することは可能。
歴史

当駅は日本中央競馬会(JRA)が構想し、地元住民の要望という体裁で開業に至った請願駅である[3]

尾頭橋1丁目にあるウインズ名古屋(場外馬券売り場)は競馬ブームの隆盛に伴い入場客数が順調に伸びていたが、最寄駅の金山駅から徒歩15分という立地からマイカー利用が多く、道路の渋滞や路上の違法駐車が問題となっていた[4]。対策としてJRAは年間約9000万円をかけて名鉄バスセンター愛知県庁方面などに無料送迎バスを運行していたが、来場者の一割程度の利用に留まっていた[5]

そこでJRAはウインズ名古屋の改装を機に鉄道駅の新設を計画。徒歩2、3分ほどの場所に位置する東海道本線の盛土法面を垂直にして用地を確保し、駅を設置する構想を打ち立てた[3]。東海旅客鉄道(JR東海)もナゴヤ球場のアクセス駅にもなり得る立地から新駅を有望と見ていたが、請願駅方式の通例から「地元からの要望があってから検討することで今は白紙」と表明[3]。JRAも地元住民の意見の必要性を認め、八熊学区の代表者に構想を説明し、請願書の提出を呼びかけた[5]。当初、名古屋市はJRAの計画を「地域の活性化よりは利潤追求が先の構想」と評し、静観の立場を取っていた[3]

その後、JR東海は請願書の提出を受けて駅設置を改めて検討。東海道本線を通して岐阜・豊橋両方面からの誘客が見込めることから、駅設置を決定した[5]。建設事業費は約23億4000万円で[5]、内約20億円をJRAが負担した[4]。JRAの負担金は競馬振興事業の一環であり[6]、請願駅という建前[3]から「地元の環境整備」という名目で支出された[5]。なお、ナゴヤ球場へのアクセス駅としては以前よりナゴヤ球場正門前駅が東海道本線の貨物支線(通称「名古屋港線」)上に臨時駅として存在していたが、尾頭橋駅の開業に伴ってその役目を終えることになった[5]
年表

1990年(平成2年)1月19日以前:日本中央競馬会が地元住民に新駅計画を提示、協力を要請[3]

1992年(平成4年)1月29日:東海旅客鉄道(JR東海)が企画会議で尾頭橋駅(仮称)の建設を決議[5]

1995年(平成7年)3月16日:尾頭橋駅開業[2]

2006年(平成18年)11月25日ICカードTOICA」の利用が可能となる。

2009年(平成21年)3月13日エレベーター1基および多目的トイレが新設され、使用を開始する[7]

駅構造

島式ホーム1面2線を有する[1]高架駅であり、改札口・駅舎は高架下にある[2]。元々盛土であったところを高架に作り替えて建設された[2]。有効長は8両編成分。1番線が上り岡崎方面、2番線が下り名古屋方面で駅本屋は西側(南側、2番線側)にある。ホームは曲線上にあるため、列車はカント(線路の高低差)の関係で傾いて停車する。高架駅ではあるものの、東側に中央本線・名鉄名古屋本線の高架線路が低い位置にあるため(加えて中央本線は東海道本線と名鉄線の高架橋をくぐるために一段低くなっている)、西側のみに出入口があり、駅から直接東側に出ることはできない。

東海交通事業の職員が業務を担当する業務委託駅で、金山駅が当駅を管理している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef