尾道鉄道
[Wikipedia|▼Menu]

尾道鉄道
種類株式会社
本社所在地 日本
広島県尾道市栗原町323の6
設立1918年大正7年)12月20日
業種鉄軌道業
事業内容旅客鉄道事業、バス事業
代表者社長 橋本竜一
資本金18,000,000円
発行済株式総数360,000株
特記事項:1964年度現在(『私鉄要覧 昭和39年度版』 115頁)
テンプレートを表示

尾道鉄道(おのみちてつどう)は、かつて広島県尾道市御調郡御調町(現在の尾道市の北部)を結ぶ鉄道路線を有していた鉄道事業者である。
概要

尾道 - 石畦(いしぐろ)間で開業し、後に石畦 - (いち)間が開通した。しかしモータリゼーションの進行と利用客数の低迷から、1957年昭和32年)に石畦 - 市間を廃止、残る尾道 - 石畦間も1964年(昭和39年)に廃止したことで鉄道事業から撤退、路線バスの運行に切り替えられた。

尾道 - 上下間の免許を取得しており、また現在の三次市に至る支線を通し日本海側と連絡する計画もあったが、実現しなかった。

会社自体は鉄道廃止後も社名を変更せずバス事業者として営業を続け、1970年(昭和45年)にニコニコバスに吸収合併された。ニコニコバスは社名変更し中国バスとなっている。
路線データ

尾道鉄道線
旧尾道鉄道4号トンネル
(2005年8月)
概要
現況廃止
起終点起点:尾道駅
終点:市駅
駅数18駅
運営
開業1925年11月1日 (1925-11-01)
最終延伸1933年3月28日
部分廃止1957年2月1日
廃止1964年8月1日 (1964-8-1)
所有者尾道鉄道
使用車両車両の節を参照
路線諸元
路線総延長17.1 km (10.6 mi)
軌間1,067 mm (3 ft 6 in)
最小曲線半径80 m (260 ft)
電化直流600 V 架空電車線方式
最急勾配50
テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線(廃止当時)
凡例


0.0尾道駅




0.2御所橋駅(仮)


国鉄山陽本線


0.4西尾道駅


東洋繊維専用線


0.9地方事務所裏駅


1.5青山病院前駅


2.2宮ノ前駅


2.9栗原駅


3.7尾道高校下駅


4.3(4.4?)三美園駅


5.9三成駅


三成車庫


6.5木梨口駅


7.3遊亀橋駅


8.0木頃本郷駅


↑1964年廃止区間


9.1石畦駅


↓1957年廃止区間






10.7西校上駅







次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef