尾道都市圏
[Wikipedia|▼Menu]
JR福山駅南口JR三原駅南口古城山公園からの笠岡市街井原市街

備後都市圏(びんごとしけん)とは、旧備後国南部福山市を中心に、旧備中国西南部である岡山県西部や旧安芸国・旧伊予国の一部地域に及ぶ都市群の総称、または多核交流圏のこと。備後都市圏に含まれる代表的な自治体は、広島県福山市・尾道市三原市・岡山県笠岡市井原市など。

岡山都市圏・備後都市圏・高松都市圏などを主要都市圏とする経済地域については「東瀬戸経済圏」を参照。
目次

1 概要

2 定義

2.1 福山都市圏

2.1.1 福山地方拠点都市地域


2.2 備後都市圏

2.2.1 広域行政圏

2.2.2 都市圏の変遷



3 由来・歴史

4 特色

5 主要産業

5.1 当地域に本社を置く主な企業

5.2 当地域に拠点を置く企業


6 交通アクセス

6.1 空港

6.2 新幹線

6.3 在来線・私鉄

6.4 路線バス

6.5 主要国道

6.6 高速道路

6.7 港湾


7 地域メディア

8 脚注

9 外部リンク

概要

備後都市圏は、歴史的に備後エリアは旧吉備国に属していた関係上、広島県と岡山県にまたがって存在し、令制国も異なるため、広島県庁の定義では広島県内部分のみを指すこともある。しかし、実際は旧備中国南西部の岡山県井笠地方とも一体的な交流圏を構築している。そのため、県庁の定義に則って備後・井笠都市圏と、複数の都市圏による複合都市圏のような呼ばれ方をされる場合もある。

この地域では、福山市が中心都市となり、福山都市圏を形成している。福山都市圏は、広島県東南部と岡山県西南部にまたがり、人口約72万人を擁する(都市雇用圏)。この定義では、全国22番目の規模となるが、県庁所在地以外の都市圏に限ると全国で4番目の規模である。
定義
福山都市圏人口:715,719人

福山市を中心とする都市雇用圏(10% 通勤圏)の構成市町を以下に列挙する(統計値はいずれも2000年平成12年)12月31日のもの)。現在は、市町村合併によって、福山・尾道・府中・笠岡・井原の5市(太字)に集約されている。編入合併をした町は斜字 で表す。なお、この都市圏の広島県部分は、全域が「福山地方拠点都市地域」に指定されている。

福山市への通勤・通学人口 (PDF) (地図)

広島県

福山市(378,789人)

芦品郡新市町 (21,695人) - 2003年2月3日に福山市に編入

沼隈郡内海町(3,431人) - 2003年2月3日に福山市に編入

沼隈郡沼隈町 (12,632人) - 2005年2月1日に福山市に編入

深安郡神辺町 (40,361人) - 2006年3月1日に福山市に編入

尾道市(92,586人)

御調郡御調町 (8,111人) - 2005年3月28日に尾道市に編入

御調郡向島町 (16,710人) - 2005年3月28日に尾道市に編入

府中市(41,271人)(福山市の流出超過)


岡山県

笠岡市(59,300人)

井原市(34,817人)

後月郡芳井町 (6,016人) - 2005年3月1日に井原市に編入

府中市において、通勤者の数では、「福山市→府中市」(3436人)の方が、「府中市→福山市」(2584人)よりも多い(福山市からの流出超過)。しかし、府中市の通勤者の 10% 以上が福山市に通勤しているのに対し、福山市の通勤者の 10% 以上が府中市に通勤しているわけではないので、府中市は福山都市圏に入ると見なされる(工業都市である都市圏によく見られる例→北九州都市圏)。その他の市町は福山市への流入超過である。
福山地方拠点都市地域


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef